★★『傭兵の二千年史』菊地良生著、講談社現代新書1587
 帯に「傭兵が退場したとき国民が生まれた」と書いてあり、本の締めも傭兵中心だった軍隊から国民主体の軍隊に変わっていくところで終わっている。国民というのは、ここ何世紀かの事であると。
 が、面白いことに、この本自身の最初のほうでローマやギリシャの市民(国民)軍について述べている。その市民軍のシステム崩壊から傭兵の誕生までがプロローグとなっている。

 そして傭兵発生の原因と色々な種類の傭兵の相違点、衰退などが書かれている。中世ヨーロッパでは傭兵による戦いが多かったのだそうな。国と国の戦争というか、その土地を治めている貴族同士の傭兵を使った争いという感じ。当時のことを知っているわけではないので、そうなのだろう、とは思う。が、別にナショナリズムの発生と傭兵を結びつけ過ぎな気がする。もちろんメインは傭兵の歴史なのだが、たまに出てくるそのナショナリズム関係文章を省けばもっと評価が高かったと思う。

 この本を読むと今までスイスが永世中立を保っていた理由の一端がわかります。

 中世の軍隊などに興味がある方どうぞ。「傭兵ピエール」を読もうとしている方はこの本を読んだ後に「傭兵ピエール」を読むとの冒頭などに出てくる悪逆シーンの見方がちょっと変わります。


新書目次のページに戻る