クリックでAmazonへ
★★★★『成果主義と人事評価』内田研二著、講談社新書1574

まえがき
第1章 危うい成果主義人事評価
第2章 変貌する仕事と人事評価
第3章 成果主義をどう活用するか
あとがき


 なんでも著者はみずほ証券人事部課長(2000年時点)とのこと。裏表紙の経歴を見ると、生粋の人事マンではないらしく、国際資金為替部やデリバディブズ業務開発部とか渡り歩いていたらしい。

 大体この手の本って、人事の人がいかに人を切って業績に貢献したかとか、年功序列を否定だけしてのあおり本とかが多いと思う。しかし本書は、年功序列だけだと黙っていても給料が上がるから何もしなくなるし、反対に成果主義だけだと社内競争が激しくなり、仕事での競争でなく足引っ張り合いなどの弊害が多く出てくると、それぞれの利点欠点有効に働くときの条件を色々書いていて新鮮だった。

 さらに成果主義という制度だけで話が終わっていない。人が働くことの意味や意義やそれぞれの人の中の位置なども語っていて、奥が深い。読んでいるとたまに、「あ、脱線してる」と感じるように話が別の方向に流れることがあるのだけど、話の区切りまでちゃんと読むと、その話が奥深い所に行っているだけで結局は本のテーマと沿っていることが解る。
 人事部だけでなく、現場も体験した著者らしく、ここでの意見も凄い現実的で冷静に見ていて、かつどうあるべきという理想も語っている。

 面白いな、と思った話を二つほど紹介。

 ある会社で、会議とそれに使う時間が非常に多くなって非効率だという事で会議削減を推進することになった。しかし各部署から色々な理由で反対が出て、結局会議および会議時間の削減にはならなかった。しかし、しばらく経ってみたら会議が減っていた。すわ、運動の影響が出始めたか、と思いきや、実は会議室が禁煙になったから。今まで会議室のみ喫煙可能だったので皆色々理由をつけて会議をやりたがっていたという話。ただ、ここで注意したいのは、削減運動に反対していた人は意識してタバコを吸いたいがために反対していたのではなく、本当に自分の反対理由を信じて反対していたという点。本人も意識しないという無意識の理由。

 もう一つが評価方法と社内倫理に関して。第三章。節の題名は「人事評価とコミュニケーション」。著者が詳しい金融商品を題材に取り、顧客にリスクのある商品を売って手数料売り上げを伸ばした社員に対して、「そんなリスクのある商品は売るのは問題」と評価すれば、顧客に危険を負わせるのはまずいという社内価値観が広まり、リスクの説明の仕方によって評価が違うのであれば、各種商品を売るのはいいが、ちゃんと顧客にそのリスクを確認させなければならないという社内価値観が広まり、「売れれば何でもいい、素晴らしい」と評価すれば、金儲けさえすれば何をやってもいいという社内価値観が広まる、と。
 この本の初版は2001年10月だけど、ちょっと前に話題になったあの事件を思い出します。評価って社内の雰囲気を決めるのに重要ですね。

2006/03/26(Sun)


新書目次のページに戻る