★★『<能力主義>の心理学』岡本浩一著、講談社現代新書1435

 最近良く聞かれる言葉に、「能力主義」、「実績主義」とかいうのがある。対極として使われるのは「年功序列」、「終身雇用」。
 という事で、どんどんドラスティックになっていく日本の雇用形態、賃金決定形態において使用される「能力主義」の評価の話。そしてそれを磨くためにはどういう方法があるかの紹介、等。

 後半に関しては別のビジネス書でも書かれている可能性が高い内容だった(それでも興味深かったが)。一番興味深かったのは第二章で、表題と一番関連のある部分『「人事評価」の心理学』。評価という事自体、絶対的には決められないもの。さらにそれに誤差が加わる。これを「バイアス」と呼び、様々なバイアスに関して論じている。一つ紹介すると「原因帰属の基本的バイアス」。軸として内的−外的、安定−不安定の二つがあり、その2つの軸で分けられた4つの領域に「能力」、「難易度」、「努力」、「運」がある。自分が関係する要素か自分では決められない要素か、変えられる要素かそうでない要素か。これに関して、人は結果が外的要素に大いに影響されたものであっても被評価者の内的なものが原因と判断する傾向があるらしいそうな。そして自分自身も外的要素が大いに影響しているのに自分の内的なものが原因と考えるそうな(笑)。

 あとはリーダーシップの章か。なんでもP型、M型、PM型とあるらしく、簡単に言えば仕事を厳密にするタイプ、人情を重要視するタイプ、両方を兼ねそろえたタイプと。まぁどこのリーダーシップ論にも書いてありそうな気もしますが、3番目が一番業績が高いそうな。メンバーの業績が上がらないのは上司のせいだったという事もありうるわけで、なかなか理不尽さも含まれております。

 能力主義でない会社でも評価はされるわけで、サラリーマンは一読しておいた方がいい書だと思われます。

 章題

 1.能力とはなんだろうか
 2.「人事評価」の心理学
 3.人材としてのセルフ・チェック
 4.リーダーシップをみがく
 5.能力主義時代の人間関係
 6.自分のカベを突破する
 7.転職できる人、できない人
 8.「自己実現」を問い直す

2004/09/11(Sat)


新書目次のページに戻る