『街場のメディア論』内田樹 著、光文社新書474
第一講 キャリアは他人のためのもの
第二講 マスメディアの嘘と演技
第三講 メディアと「クレイマー」
第四講 「正義」の暴走
第五講 メディアと「変えないほうがよいもの」
第六講 読者はどこにいるのか
第七講 贈与経済と読書
第八講 わけのわからない未来へ
2010/09/18(Sun)

 メディア論との表題だが、各章(講)で扱っているネタは違う。もともと著者の大学での講義をテープ起こし(多分最近の人はテープ起こしって言ってるけどテープって何だろうと思っている事だろう。今風に言うとレコーダー起こし、か?)だそうだ。章でなく講となっているのもその性だろうと思われる。という事で、それぞれの講に関して。
第一講:以前結構流行った(?)「自分探し」のメディア論調に関して語っている本。天職なんて自分が決めるものでなく、他人が決めるものだ、というのが趣旨。私は、仕事というものは他人とのかかわりを通じての社会貢献だと思うので、その点では一致。結局それを天職に出来ている人は「周りの人間に対して、それをする事が一番の社会貢献になると思わせる努力や実績を示している」人、なんだと思う。
これは大学でそっち方面へ就職しようとしている学生に向けたものらしいのでちょっとメディア論からは外れてる。
第二講:テレビ番組の質が落ちた的論調に関して。質の凋落に関してのダイレクトよりも、その批判その他を新聞などでしていない事に関しての批判。著者も言っているけど、テレビの批判が出来そうに思われる新聞はテレビと同一資本だったりでという感じ。
お金の為にやってるのでしょうがないのならば、その金を出しているスポンサーが一番批判が出来そう。いくら視聴率が良くてもこんな番組のスポンサーはイメージダウンだとか判断したり。
第三、四講:つながった話。簡単に言うと**は**だから***的な一方的な価値観や綺麗毎の押し付けの話。
第五講:メディアはその性質上変化を必要として、そのために変化を増長するような論調を使うが、それを変えないほうがいいものに対しても行っているという話。
第六、七、八講:最近増えてきたデジタルメディアと著作権の関係とかその周りの話。CD業界でも似た感じの話がされていますね。
音楽業界はCDよりもライブコンサートとかグッズの方を重要視し始めているらしいですね。活字業界はどんな感じで活路を見出していく事になるのか。iPadとか用の画像や動画を活用した書籍(?)みたいのも出てきてるし。