『下流社会 -新たな階層集団の出現-』三浦展 著、光文社新書221

章題
はじめに
第一章 「中流化」から「下流化」へ
第二章 階層化による消費者の分裂
第三章 団塊ジュニアの「下流化」は進む!
第四章 年収300万円では結婚できない!?
第五章 自分らしさを求めるのは「下流」である?
第六章 「下流」の男性はひきこもり、女性は歌って踊る
第七章 「下流」の性格、食生活、教育観
第八章 階層による居住地の固定化が起きている?


 なんかアンケート数値と結論を強引に結び付けすぎな気がする。

 とはいえ、それを無かったことにすると、今の日本は階層化が進んでいるという事に関する話は興味深い。江戸時代のように農民の子は絶対農民、武士の子は武士と決められていると、社会に閉塞感が生まれる。その為に明治維新では福沢諭吉が学問のすすめを著した様に、貧しくても出身が何でも学問を修めて実力がありさえすれば上に上がれるという社会になった。

 しかし、教育が高度化するに伴い、上流の家に生まれないと十分な教育が受けれず結果的に世襲制になってしまうという話もあった。まぁ、少しは流動あるだろうけど。イギリスでも上流と下流の行きかいはあるらしいが、それなりに大変らしい。

 でも、私が思うに学問的な事なら意思と熱意さえあれば結構安上がりで出来ると思う。大学に行く金が無くても語学に集中してそれなりの地位を得る事は出来るかもしれない。特に語学なんてインターネットが普及した今となってはやる気になればかなり格安で勉強できる。

 あとこの本での主張の一つに、意識の問題がある。上流に行こう、上流のままでいたいと思う人はそれなりの意思をもって行動力を発揮しているが、下流の人は自分の好きなことだけやって気ままに生きたいと思う傾向がある。という事で。なんか仮定と結論が逆になっている気はしますが。

 なんでも階層による行動範囲の固定化が起きているらしい。政府の政策で東京に機能が集中するのは良くないという事でそれぞれの地域に重点ポイントを置き、遠くまで行かなくても用が足せるようになったとか。そのため異なる価値観や意識の交流が途絶えてしまい新たな文化の創出が出来なくなっているとか。インターネットも広がりすぎなためか結局同じ価値観がかたまってしまい悪い言い方をすれば井の中の蛙がどんどん出来てくるとか。

 結局は自分の好きなことだけやって気ままにいきたいならそれ相応の年収は覚悟しろ、と。某ヒルズ族のように金儲けが好きだとかいうなら話は別だが。自分のしたい事をしたいという時間とこれぐらいは欲しいという年収のバランスを考えろ、と。まぁ、もちろん好きなことしなくていいから年収欲しいという欲望があってもそれなりの年収を得るためには努力などが必要だが。

2005/11/23(Wed)


新書目次のページに戻る