★★★『深海のパイロット』藤崎慎吾、田代省三、藤岡換太郎著、光文社新書105
 サブタイトルは「六五〇〇mの海底に何を見たか」。

 という事で、これは深海調査艇に関する物語。そういや、プロジェクトXのロケットの話で、失敗した時のエンジン破片を海底から見つけ出す場面もありましたね(深海だったかは忘れてしまったけど)。

 帯に毛利衛さんの一言が書かれているのだが(「宇宙の暗さと深海の深さは違う。人が行かなければ、それはわからない」)、深海というのも宇宙と同じく機械かなにかの人工的な物が無いと行けない極限地帯。そしてそこには普通の海底では見ることの無い物体や現象などがある(ちなみに、地上からのゴミもあるらしく、口がOの字をしたマネキン(南極観測隊ご用達の品と思われる)があったり、スーパーのビニール袋があったりもするらしい)。
 例えばブラックスモーカーという黒い熱水。海底からすごい勢いで噴出しているとの事。ちなみに発見した時その周りには目の無い海老が多数いたそうな。

 そして、そんな極限環境に行くには潜航艇を含む設備がいかなるものでなくてはいけないのか、なぜそんな設備なのか、などが紹介。もちろん一番問題なのは水圧。潜水艦の深度とは比べ物にならないのでハッチの封鎖もゴムパッキンではむりだそうな。そして、ある意味極限環境にいくのだから宇宙飛行士程でなくても環境訓練があるとの事。

 宇宙では無人の衛星が仕事をしてるけど、深海の世界でも無人化の動きがあって、それに対する心配も。
 もちろん安全面から言えば無人化にしたほうがいい。その前に深海での発見はすでにし尽くされているという議論まで持ちあがる。でもビデオ映像や音だけでは伝えきれない何かがある。もちろんまだ未発見の物も転がっている。無人機が有人機を越えることは無いと思う、新しい発見は有人機でないと無理だ。無人機の運転するのだって、有人操作経験者とそうでない人では全然違う。
 そんな思いが結構こめられています。私もそう思います。極限環境の臨場感なんて体験しないと解らない事でしょうし、潜航艇が動く時の微妙な感覚も体験者しか解らない事と想像します。

 宇宙の話をしている本はたくさんあるけど、深海の話ってあまりないので、この本で、深海の知識が広く伝わるのはいいことで無いでしょうか。極限環境に興味のある方にお薦めです。


章題


1.深海には面白いエピソードがいっぱい(藤崎慎吾)
 1−1.どうやって海底を調べたらいいの?
 1−2.海底探検へのライセンス申請はこちら
 1−3.潜水調査船の上手な動かし方教えます
 1−4.それでも懲りずに明日も潜る
 1−5.海底を観光するなら、ここを訪ねたい
 1−6.そしてパイロットたちの旅は続く
 1−7.えっ、潜水船なしでも深海へ行けるの?

2.パイロットが語る「しんかい六五〇〇」の世界(田代省三)
 2−1.日本と世界の深海調査船の歴史
 2−2.「しんかい六五〇〇」の仕組み
 2−3.太陽の光と海
 最後に。深海底は、人類の無知、無能を暴きだす

3.「しんかい二〇〇〇」がもたらした十大発見(藤岡換太郎)
 3−1.「しんかい二〇〇〇」の科学への貢献
 3−2.なぜ有人の潜水調査船が必要なのか

4.あとがきに代えて−私の潜水調査船(藤崎慎吾)

2003/08/17(Sun)


新書目次のページに戻る