自分も歳を取ってきて、記憶に関して色々考えることが多くなってきている昨今。本屋で見かけて、似たテーマの本も見かけてどっちか買おうと思ったが、結局どっちも買った。
もう片方はまたそちらで語るけど、記憶という学術的な話の色が強い。こちらは物覚えが悪くならないようになるためにどんな事をすればよいのかをメインに書いている本。
まずは、脳の活動には酸素が欠かせない。という事で、深呼吸をするようにしよう、と勧める。
そして、その酸素も効率的に届けるには循環器の働きも重要。特に毛細血管の役割を強調。それを鍛えるには軽い運動を続けていくこと。簡単なスクワット+つま先立ちがお手軽で続けやすいらしい。
加えて食生活も重要。朝食を重要視して、バラエティに富んだ食材でできれば複数人と食事をとりましょう、との事。
高血圧と糖尿病は記憶に悪い(もちろん他の体の調子にも影響があるが・・)。コグニサイズという運動と頭を使う事の組み合わせが結構よい効果があるらしい。
結局はほぼ、生活習慣病対策。適度な運動(散歩レベル)、健康的な食生活、ストレス無い人との関わりあいが大事という事に落ち着いてる。