−−★★★『日本の文字』樺島忠夫著、岩波新書(黄版)75


 日本の文字といえば、平仮名、片仮名、漢字、アルファベット&アラビア数字。というのが今知られている所だと思います。
 もちろん、平仮名、片仮名は漢字から派生した文字だから、漢字が輸入される前は文字は無かった訳ですね。で、この本はその状態からどのようにして現在の状態になっていったかを、かなり細かい分析と歴史検証をしています。

 なんでも、日本語はどう考えても表音文字による表現がふさわしいのだけど、当時は表意文字のみで表わされた中国の文献(文化)を通して得るものが非常に多かったので、漢字を輸入するようになった。
 が、やまと言葉というのか日本の和語も文字は無いにしろあったわけで、それを漢字を使って表わすのに非常に苦労した模様。
 これを読んで思ったのだけど、漢文について。国語の授業の一つとして漢文の授業があるけど、あれって、中国語の勉強ではないし、日本語じゃないよなー、とか思っていたのです。が、読んだ後、あれは、れっきとした日本語だ、と思いました。古文より古い形の、平仮名、片仮名が発明される前の、中国の文献の情報を日本に取り入れるための処置がされた日本語。とはいえ、日本語と中国語の中間のあいまいな言語ですね。過渡期の日本語って感じかな?

 で、話によると、漢字の読み方とか、送り仮名の振り方とか字体(フォントね)も、大戦前には色々あったらしい。で、明治あたりから統一が図られ、昭和21年(戦後直後?)に「当用漢字表」と「現代かなづかい」が告示されたとの事。『少年H』で出てきた日本語教育の変化ってのはこれだったのかもしれない。『少年H』を読んだ当初は日本語を植民地化した土地に普及させるための政策というイメージだったけど、そんな単純な政策ではなかった模様。

「表音文字の価値に気づくには、すでに遅すぎた。そして漢字も、簡単に廃止されるような、実力のない存在ではなかった。」
 という言葉がありました。漢字は難しいので、漢字を使うのをやめようという意見が政府内で出た事があるそうだけど、それに対して著者が述べている言葉。なんでも漢字があったからこそ西洋の文化を表わすのに必要な単語を簡単に作る事が出来た、と。福沢諭吉でしたっけ?いろんな西洋語を漢語に直したのは。片仮名で書くより、うまく漢字を組み合わせて表現した方が意味が解りやすいし、広まりやすいですね。「オンブズマン」なんて最近使われているけど、どれだけの人が知っているのだか。行政の監視員みたいな意味みたいけど。なんか上手い漢字表現はないものかな? 福沢諭吉みたいなセンスがある人はあんまりいないか。でも、広まればあまり気にならなくなるかな?少なくとも6文字以下(発音が)で表現出来ないと、その地位を奪うのは無理だし。
 うーむ。

 なんにせよ、結構面白い本でした。


新書目次のページに戻る