−★★★★ 『日清戦争』藤村道生著、岩波新書(青版)880


 あるきっかけで「どういう理由で日本(の政治家や軍)は色々進出しようとしたのか」を知りたくなり、積読してあった同書を読みはじめました。

 はっきり言って、「坂の上の雲」を読んでいなければ内容の理解度が半分以下になったと思います。前書きにも書いてある通り、戦争の原因がきわめて複雑である為に、当然この本の内容も複雑になっていて、ある程度の予備知識がないと結構キツイ本だと思います。

 なので、内容を紹介するのはさらにキツイ。ので、本の解説はやめて純粋に本の感想だけを。

 この時代は俗に言われる西洋列強の国々に振り回された時代だったんだな、と。多分アヘン戦争以来だと思うけど、清は列強の顔を見ながらすごさなくてはならないし、その属国的存在だった朝鮮も官僚自体が腐敗して、他国(ロシア、清、日本)に助けてもらう事しか考えてなかった(農民による蜂起とかもあったようで、官僚よりもそっちのほうがしっかりしていたらしい)ようで、当然の事ながらそれらの国にいじめられてしまった。,
 で、なんにせよ本来、明治天皇や伊藤博文なんかは大国に乗り出す気ではなく、一部の軍人が開戦に向かうように報告を操作したり、勝手に行動を起こして戦争せざるを得ない状況になってしまったよう。本当に読んでいると、強硬派の人間の過激な行動でどんどん悪い方向に向かっていた気がします。
 戦争に勝つと、相手国から賠償金とかのものが手に入るわけで、それのせいで、士族やら国民とかが熱狂してしまった(政府(軍?)による世論操作もあった様だけど)ようで、日清戦争の時には専業軍人だけで済んだので、戦争というのがどれほどのものか解ってなかったのかもしれん。
 あと、「坂之上の雲」で書かれていたかは記憶にないけど、この時の旅順(日清日露戦争における、軍港等の要地)において虐殺事件があったそうです。で、各国から抗議を受けたけど、その司令官を更迭すると後任人事に困る為に苦しい言い訳をしてその責任を不問にしてしまったとの事。著者は「その結果、日本軍の軍紀にはおおうべからざる汚点が生じ、残虐行為にたいする罪悪感はうしなわれ、そののちこの種の行為を続発させることになった」と書いていました。うぅむ。

 あー、やっぱり訳わからなくなってしまった。本当に複雑で大変。
 結局思ったのは、国々がしっかりして、お互いに正確な情報を交換し合って、お互いの立場を理解して、万一危険分子が国際事件を起こしたとしたら、その対処を冷静に行っていけば、戦争が起こるにしろ、ここまでひどくはならなかったのではないかな?という事。

 学生時代に習った日清戦争や三国干渉とか言葉だけしってて詳しい内容を知らなかった出来事を詳しく知ることが出来ました。
 もし、社会科の時間にこんな詳しくやっていたら他の事出来なくなるので、ここまで詳しくとは言わないけど、ここらへんの日本近代史の時間には「どうしたら同じ事を繰り返さないですむか」みたいな何かを付け加えた方がいいのでは、と思う私でした。

 本当に同じ事を繰り返しちゃいかん、といつぞやのNHKスペシャルを見て思った私でした。


新書目次のページに戻る