『古川柳』 山路閑古著、岩波新書579

 川柳と言えば、今一番有名なのは第一生命が行っている”サラリーマン川柳”であろう。ご存知毎年応募して誰かが審査して選んで世に出すのである。で、それじゃ川柳って一体何?という事になる。江戸時代に柄井川柳という雑俳前句附の点者(選定員?)がいて、その人が始めた物で、川柳とは川柳さんが出す雑誌(同人誌?)に選ばれた、17音字の作品の事を指す。

 だから正確には現在の”サラリーマン川柳”は川柳ではないのか?という話が出てくると思うのだが、それはそれで古川柳と呼ぼうという事らしい。”サラリーマン川柳”は古川柳とは違い最終選出者は読者である(中間には審査委員がいるが)。
 とはいえ、いくら選出方法や時代が違うと言っても主目的については同一である。17音字という短い文章で上手いこと世間を風刺したりする事である。
 多分古川柳は文学的価値より史料的価値や歴史的価値(そんなに古くはないか?)の方が高いと思われる。そして史料的価値や歴史的価値というのはそれが生まれた頃には無きに等しい。サラリーマン川柳も今は単なる一種の娯楽作品であるが、何十年も経つと歴史的、史料的価値が出てきて、当時の文化は**な感じで、人々はその中をこんな気持ちですごしていた、的な分析がなされる事と思われる。まぁ、印刷機能が発達した今となっては、江戸時代の川柳に比べ希少価値は激減であろうから今出版されているサラリーマン川柳の本を持っていても価値はさほど上がらないと思うが。

 で、江戸時代の文化を反映してか、当時の為政者を批判するような内容のは憚られたという事で、主に歴史を題材にしたものと、風俗(そのまんまの意味での風俗。具体的には吉原及びその近辺)を題材にしたものが多いとか。そして、著者は別件で吉原の文化を調査した事があるらしく、川柳とその川柳が生まれた文化的背景を色々と説明してくれる。一番ここに力を入れいたのでは?と思う程であった。

 ちなみに良い川柳は普通の人から文化人まで意味が解り、教養の高い人にはさらなる深みもわかる部分がある(古典にかけているとか)ものが良いらしい。教養の高い人でないと解らない物とかはそれはそれで価値が低いらしい。なんか好き。

 ちなみにサラリーマン川柳HP

章題

序章 古川柳とはどういうものか
1 日本歴史と古川柳
2 遊里と古川柳
3 庶民生活と古川柳
4 万句合
5 柳多留
6 末摘花
7 柳多留拾遺
8 雨譚註万句合
9 古川柳学の成り立ち
10 古川柳と俳諧

2004/07/11(Sun)


新書目次のページに戻る