★★★★『技術革新』星野芳郎著、岩波新書(青版)312


 題名の通り、技術革新についての話。

 技術革新というのは効率を上げたとかそういった類の質の向上の話ではなく、今までになかった技術を創出して既存の機械より一段と優れた物を作り出す事。例えばプロペラ機からジェット機に変わった事の様に。

 で、真っ先に引き合いに出されているのが、第二次世界大戦の時の軍事技術の変化について。上記プロペラ機からジェット機の変化はもとより、レーダーの創出、ミサイル、原子力、と色々出てきます。

 そしてこれらは普通、戦争があったから開発費が投入されて‥、というのが普通ですが、この本ではそれだけが原因ではないと説き、その他にも色々要因が無いと技術革新は起こらないと述べてます。

 技術の原理となる科学力の蓄積とそれを実現するための技術力の蓄積と市場と開発費(後ろ二つが戦争で発生する要因ね)が必要との事。

 んが、それだけでも駄目だ、と。レーダーに関して言えば、イギリスが最先端を行っていて、ドイツの空爆を防いだのに、日本はその重要性を理解出来なかったという話は結構有名だと思われます。んで、先に言った資本の問題で、軍の資金援助が必要ですが、それを受けるためには必要であることを軍に理解させなければならず、新しい技術とかは使用するのにも新しい技術(?)が必要で、軍部以外の人間を受け入れられる体制が無いとだめだ、と。で、ドイツと日本はその点でミスったという事で。

 でもイギリスもジェット機開発では軍部の協力が得られずドイツに差をつけられていたという話。

 という話だけでも面白いですが、この話を実例として後の話がどんどん進んでいく訳ですな。

 そして後の方では何をやっているかというと、技術がどういう風に変化していくかの話。技術者を養成するにはどうしたらいいかとか、どういう技術がどういう背景で盛んになり、どういう技術の開発で衰退していったかとか、社会主義国と民主主義国の技術推進法の違いとか、技術という事に関して事細かに述べてます。

 いくら上げてもキリが無いので、面白いと思った話を二つほど。

 これからの技術者は全体を見渡せなくてはいけない。しかし、技術はより細分化されていき、一人が深く一つの事に深く知っていく事になる。で、逆説的なこの二つを同時にこなさなくてはならない、と。

 新しい技術は基礎になっている事から来る。開発したい技術とは直接的には無関係な基礎科学や基礎工学を蓄積しておかないと駄目だ、と。

 (この本が書かれた時代の)日本では、基礎的な研究が無い為、海外の真似になってしまっていて、そこらへんをちゃんとしておかないと泣きを見ることになる、という話。

 ちょっと理論が強引な気分はしたけど、話自体はかなり面白かったですね。

『科学の方法』中谷宇吉郎著 岩波新書(青版)313  と共に理系の方にはお薦めする一冊です(とは言っても両方とも古い本)。


新書目次のページに戻る