クリックでAmazonへ
★★『怒りの方法』辛淑玉著、岩波新書890

章題

はじめに
1.怒っている私、怒れるようになった私
2.人間にとって「怒り」とは何か
3.抑圧された怒り
4.怒りの表現力
5.怒りをぶつけられたとき
6.社会への怒りをどう表すか
あとがき


 名前から推察できる通り、在日の方。そして今風当たりが強いであろう北朝鮮籍。そして風当たりが強いのは今が「特に」というだけで、過去も理不尽な扱いを色々受けてきた著者。そして怒れるようになった。
 その差別を題材に使っている部分もあるが、内容は題名の通り「怒り」という感情に関して。

 「はじめに」の部分でちょっと印象に残った言葉。
「妥協して集まった集団のエネルギーは、大したことないんですよ。むしろそれぞれが生活の中で怒りを感じたときに、それをきちんと表現した方が大きな力になる。一人ひとりが本気で怒ることが大事。それが結集したときには、ものすごいエネルギーになりますから」

 そして、「怒りの表現力」の中で、インターネット上での話しに関しての大笑いした著者の友人の言葉。
「ネット社会では暇人が勝つ」
 だよね。議論中の掲示板やメーリングリストなんて、あんたいつ仕事してんの?と聞きたくなるほど大量に発言している人いるし。で、大体どうでもいい事か前言ったことの繰り返しとか。一人一日一回一ページ文量のみ発言許可とかいう掲示板があったらどうなるかね。大量にID取って自作自演か。で、わざと喧嘩して祭りに見せかけるか。

 著者が怒りを向けている相手って、やはり右寄りの人が多そう。で、そのケースを見ていると右に限らず左の人もあまり物考えていないと思う。自分が絶対正しい。相手の言い分は間違っている(もしくは間違った情報によっての発言)。**な集団に属する人だからそういう意見を言う。耐えられなくなったら「あなたの言っていることは理解出来ない」と言う。とパターンを決めておけばルーチンワーク的に反論できる。非常に楽。こちらが真剣なのに相手がそんな楽していると怒りますな、普通。

 本書の中で著者が主張しているように、怒りは適切な人間関係を築くための第一歩(?)。・・まぁ初めから怒っているとまずいとは思うけど、お互いに精神的に深い関係になろうとしたら自分の考えとこうして欲しいという点の表現をしてお互いに怒りの感情取引が必要、と。

2005/06/25(Sat)


新書目次のページに戻る