クリックでAmazonへ
★★★『靖国の戦後史』田中伸尚著、岩波新書915

章題

はじめに

第一章 甦った靖国神社 一九四五〜一九五一年
第二章 靖国問題の始まり 一九五二〜一九五八年
第三章 政治化された死者の記憶 一九五九〜一九六八年
第四章 克服されざる過去の中で 一九六九〜一九七四年
第五章 「公式参拝」路線の破綻 一九七五〜一九八六年
第六章 司法判断の「揺れ」の中で 一九八七〜一九九八年
第七章 グローバル化の中での国家儀礼装置 一九九九年〜


 という事で、今問題になっている、というか昔から問題になっていたが、最近なんかこの問題に関して考えたくなったので買った本です。

 この本が右か左かと言われると少々左よりになっているかとは思う。ただ、論調がそれなだけで、問題点の指摘は鋭い。問題点をまとめると、戦死者だからと祭られたが、遺族の宗教上の理由などから分祀を求められても許可してくれない事。そして新規の合祀者を追加する際、対象者を調べる為、政教分離のはずなのに自衛隊の協力を得ていること。第二次世界大戦前の国家宗教施設が精神をそのままに現在の宗教施設として存在すること。

 一番問題なのは遺族から分祀を求められても「そういう精神で存在している神社だから」「一度神として祭ったのに取り下げる事は出来ない」という理由からそれを拒んでいる事か。これって明らかな信教の自由の侵害行為ですな。なんか神道だからとかいう話だけど、信じているものが死んだら仏様(神様)になるのって、大乗仏教ですから(ちなみに小乗仏教は修行を積んでないと駄目。一般人は仏にはなれない)。神社とお寺の区別をつけられる人ってあまりいないからその当時そんな考えが生まれたのか。
 自分も勝手に某宗教とかに入れられたら非常に嫌ですね。
 で、国の為に死んだ人に対して云々とか言うと、政教分離の原則に思いっきり反するし。

 国の為に死んだ人を慰霊する施設は必要と思う。で、その問題はそれが宗教である事と入退が自由でない事とこれほどまでに大人数の死者を出した最高責任者が一緒に祭られている事ですな。と思っていたら第七章でそんな構想を持った人物がいたそうな。野中広務元幹事長。特殊法人化とA級戦犯分祀。この本の中では、結局国家が戦争の為の死者を管理したがっているという風にとられていたが、私はいいと思う。確かに墓を勝手に作るのは問題だと思うので、慰霊公園みたいにして、その管理名簿上の入退を遺族の意思に任せる形にすればいいと思う。

そうか、結局はこれか。戦死者を(英)霊化すんな、と。慰霊碑とかで普通に存在を歴史に留めておけばいいではないか。神とか仏とか、霊(宗教)的にする必要は無い。「慰霊碑」という言葉に「霊」が入ってはいるが・・・。そしてやはり入退は遺族や本人の意思を尊重と。これだな。

2005/07/17(Sun)、2005/07/18(Mon)


新書目次のページに戻る