−★★★★『日本人はなぜ英語ができないか』鈴木孝夫著、岩波新書622


「真の国際人となるために、東西の名作名著や日本の文化や伝統に精通していることが、流暢な英語とは比べものにならないほど重要という事である。」

 という藤原正彦氏(私の大好きなエッセイスト)の文章を最後の最後で引用している通り、これがこの本の基本概念。
 巷によくある「日本人は英語が出来ないから‥‥」とか(日本人のくせに)うだうだ言って日本人を馬鹿にしている本ではないです。その「英語が出来るようにならないと駄目だ」という日本に蔓延している価値観に著者は危惧を覚えている様です。
 現在の日本の様に小学校から国語や算数の時間を減らしてまで英語をやる程に熱心にする必要は無い、と。近代は英米の書物を読んで(先進分野における大学の教材とかは英米の書物だったそうな)知識を吸収する必要があったが、現代は日本語でその知識は習得できる。傲慢な言い方をすれば日本は経済大国になったので、今度はこっちから英語で情報を発信する番だ、と。それには英語の文献を読む能力よりも、自分の事を発信する能力の方が重要だ、と。
 そういや英会話学校では基本的には自分のまわりで起った出来事を英語で話させるのが基本らしい(英会話学校に行った事ないから知らんけど)。

 という風に英語を否定している訳じゃなく、英語盲信はやめて適切な人(英語を進んでやりたい人、英語が必要な職業につきたい人とか)に適切な教育をしたほうが色々な面で利点がある、という雰囲気の本でした。

で、以降、私の英語観。

 私もご多分にもれず英語が出来る事はカッコイイ事だと思ってました。いや、多分現在形。少なくとも今はある程度の日常会話は出来る。さすがに映画を字幕無しで見たり(簡単なのは聞き取れるが)、FENを聞いて理解する事は出来ない。
 で、その英語をどこで使うかというと、はっきり言って、使おうと意識して使わないと使う機会も無い。英語は周りにあふれているけど、同時に日本語も併用されてる(除くカタカナ英語)ので、英語無しで不自由はない。
 英語の利点をあげろと言われたら、海外勤務を命じられた時に懸案事項が一つ減る、失業した時の職探しに際して武器になるかもしれん(外資系とかね)、ごくまれに街で外国人に話かけられた時に逃げないで済む、海外旅行に行った時には非常に便利、英語が少し出来るからと言って偉そうに英語が出来ない人間をこき下ろすような人間にでかい顔をされなくて済む、という程度かな。
 だから、英語が出来なくては果たせない目的があるというなら話は別だけど、なんとなく英語が出来た方がカッコイイという理由でウン十万も払う必要はあるのだろうか?と、思う。
 とはいえ、英語がある程度出来る事で、何となくコンプレックスを抱かなくて済み、変な自信がつく、という事は実は最大の利点かもしれない。この本の著者が心配していた英語盲信は何かのコンプレックスから来ていると思うのだけど、英語が出来るようになったら、そのコンプレックスは無くなるかもしれない。しかし、そのコンプレックスを増長しているのが現在の英語教育かも。


新書目次のページに戻る