『バリアフリーをつくる』 光野有次著、岩波新書572
バリアとはなんぞやというと、障害を持つ人や老人などが、なんらかの生活目的を達するのに大きな労力を要する場所、または自力で乗り越える事が不可能な場所やその形状の事。

で、それがフリーという事で、簡単に言うと前述の方々に生活(自活)しやすい様に色々な事を工夫しよう、という内容の本。

第一章では、人間の体のしくみみたいな物に触れていて、一番興味を持ったのが、健常者がずっと寝たまま過ごしていると肉体が必要ないと判断し色々な体の形成に必要な成分が排泄等で抜け出てしまうという話。それを元に戻すには寝たままになっていた時間よりかなり多い時間を必要とするそうな。

それなんで、老人等を寝たままにするのは良くないという話。だから移動しにくいからと言って寝たままでいる事が無いように、老人とかが自分で色々な事が出来るように道具その他を工夫する、と。

で、簡単な例として挙げているのが近眼。そのままではかなり近づかないと文字が読めないその他の問題が起こるが、眼鏡という矯正具を使っている為に健常者と違いない行動が出来るという。そう考えるとバリアがあるかどうかというのは重要に思える。眼鏡が無かったら私なんかろくに物が見えない。


という事で、第一章は興味深く読んだけど、それ以後なんかうまく行っている施設その他の紹介をしていて、あんまりこの雰囲気好きじゃなかったりします。

が、第二章以降はそういう関係の仕事をしている人とかは参考になると思います。とはいえ、自分も何十年後にはそうなるんだし、事故とかあったら明日にでもそうなるかもしれないし。

なんにせよ、こういう本を読むと、駅その他で、チェックを入れてしまう様になるでしょう(笑)


新書目次のページに戻る