★★★『味と香りの話』 栗原堅三著 岩波新書563


  題名の通り、味と香りの話で構成されている本。まずは帯に書いてある「『のど越しの味』とは?」の話。初めて知ったのであるが、味蕾は舌だけでなく喉の奥まで分布しているそうな。そしてそこの味蕾は甘味とかの味ではなく、水や二酸化炭素に反応する味蕾なんだそうな。だからビールを飲むとここが刺激されて「のど越しのいい」味となるという。

 しかし、奇妙と言っては著者に失礼だが、読みやすい。化学式とかが結構出てきて、雰囲気としては読みにくそうなのだが、かなりすいすい読むことが出来た。なんでだろうか? もちろん私は味、というか食べ物にはかなりの興味を持っている人間だからこの手の本は大好きというのもあるだろうけど、多分それだけじゃない。うん、きっと話自体が面白いのだ。

 ちなみに一番笑ったのが「umai taste」という単語。ご存知の方もいると思うが、甘味、苦味、酸味、塩味の4つが全世界共通で、旨味というのは日本独特の味表現であって、英語でそれを表現するのにその言葉が使われるのだそうな。(この本によると、表現する単語が無いだけで、西洋人も旨味を感じる事は出来るそうな)

 で、後は匂いの話。匂いの話で一番面白かったのはやっぱフェロモンですな。色々な生物に限らず人間もその対象になっていて、なかなか大笑いしてしまいそうな話もありました。そうかそうか**は***すると**するのか、とここでは大声で言えない事まで書いてありました(謎)。

 ちなみに一番笑ったのは「女王フェロモン」。いや、ネーミングが‥‥


新書目次のページに戻る