−−−★★『名前と人間』田中克彦著、岩波新書472


 何といいましょうか。固有名詞学とでもいうのでしょうか?

 まずは固有名詞とは何ぞや?という話から。しかし、読んでいくうちにどんどん話の方向が変わってきているような。

 著者は色々な言語に造詣が深く、その知識が土台となっている固有名詞に関する色々な話が出てきます。音と意味、言語の違いによるそれの相違、それの意味する所、そうゆう名前になった歴史時代背景その他など、”へぇ”とおもえる話がたくさん出てきます。

 面白いです。ただ、著者の文章には癖があります。癖というか毒というか。ちょっと棘があるという言い方の方がいいかも。少々そのために気勢がそがれましたが、覚悟して読めば楽しいと思います。

 ただ、困った事が。

 『「三朝」という所を通った。‥中略‥ ミとアサの間にs音が入ってきて、ササとなるところに注意を向けられた。この問題は、国語史(日本語史)をやった人ならかならず知っているはずなので、これから先は述べないが‥後略』 ‥って、新書は初心者向けにそれに関することを教えてくれてるんじゃなかったのかい。国語史をやった人しか読者ターゲットになっていないのかいな。それとも何か非常に難しい問題を抱えていて書くことすらはばかれる様な内容なのか。大いなる謎である。

 ま、それは重箱隅つつきというものでしょう。なんにせよ面白い話ばかりでした。


新書目次のページに戻る