★★★★★『日本語(上・下)』金田一春彦著、岩波新書2、3


 とある雑誌に投稿した文章です。

 私は日本語が好きだ。
 日本語をけなす日本人の気が知れない。日本語が得意な分野もあれば、不得意な分野もある。それが当然であり、不得意な分野だけ責めて日本語をけなす人には吐き気がする。
 この本はそんな私が求めていた本だった。日本語の特徴、歴史などを用例を含めて書いてあり、日本語の有意性を紹介している。だからといって他言語をけなしている内容では無い。そこが一番気に入った。
 各々の言語には得意分野があるそうで、日本語の得意分野の一つはやはり魚関係の様である。医学分野はドイツ語が強いらしい。この様に使用言語からも民族性や生活がうかがい知れるというのも面白い。
 これを読んで日本の民族性が理解できるかは謎だが、少なくともヒントにはなるだろう。
 さらに外国語を勉強している人にとっても有用であると思われる。日本語が得意とする表現を英語に訳すのは多分難しいだろう。だから日本語の特性を理解して、はじめから簡単な日本語で表現するようにすれば英訳も簡単になるはず。ただ、受験英語には通用しないが。
 これを読むと日本語に対する見方が少しは変わるだろう。実際私はちょっと畏敬の目で見るようになった。自分が普段使っている言語だが、なんて面白い。

 それはきっと日本語。


 5つ★なのにこれだけの文章なのはちょっとさびしい。という事で追加。(2002/09/23)


 とはいえ、上の文章も我ながらコンパクトにまとまっている。しかし”吐き気がする”なんてキツイ言葉使ってますな(笑)。まともな感想を書くためにはちゃんと読まなくてはいけないのだが、読む時間も無いし、色々細部にわたり述べているのでそれについての感想書いていたら大変なことになるので、例のごとく章題の紹介。

上巻

序章 日本語はどういう言語か

1 世界の中の日本語

1−1 国語としての日本語
1−2 日本語の多様性
1−3 外国語と日本語
1−4 日本語の有力性

2 発音から見た日本語

2−1 日本語の発音の単位
2−2 母音・子音と発音の美しさ
2−3 拍の種類とその組み合わせ
2−4 旋律とリズム
2−5 日本人の音感覚

3 語彙から見た日本語

3−1 語彙の数と体系
3−2 語彙の構成
3−3 単語の形態
3−4 自然関係の語彙
3−5 人間関係の語彙
3−6 生活関係の語彙
3−7 社会関係の語彙
3−8 抽象的な意味を持つ語彙
3−9 単語の成立
3−10 日本人の愛用語句

下巻

4 表記法から見た日本語

4−1 日本人と文字
4−2 種々の文字の使い分け
4−3 漢字の表意性
4−4 漢字の多数性と多画性
4−5 漢字の非日本性
4−6 縦書きと横書き

5 文法から見た日本語(一)

5−1 日本語の文法とその単位
5−2 名詞の性と部類別
5−3 名詞の数と数詞
5−4 名刺の格
5−5 動詞の形態と種類
5−6 動詞のテンスとアスペクト
5−7 動詞のヴォイス
5−8 形容詞と副詞類
5−9 「だ」「のだ」と「−ない」
5−10 代名詞・指示語など
5−11 人称と敬語
5−12 日本人愛用の語法

6 文法から見た日本語(二)

6−1 センテンスとその種類
6−2 語句の並べ方
6−3 語句の結びつけ方

7 日本人の言語表現

7−1 日本語の簡略表現
7−2 他人への考慮

終章 日本語はどうなるか


です。日本語は例外を除くすべての日本人が日常で使っていて、当然日ごろはあまり気にしない。けど、こうして日ごろ使っている事の意味を知ると非常に面白い。韓国語も中国語も基本は知っている。それらの歌とかも結構聴く。好き。日本語も好き。中国の人やフランスの人は自国語の発音の美しさに誇りを持っていると言う。確かに綺麗。でも私の好みは日本語の発音。それでいいのではないかなと思う。それぞれの国でそれぞれの歴史を経てまとまっているものなのだからそれなりの意味はありますよ。でも小国とかでは自国語の危機があるそうな。うーん。でもそれも運命か。通常使われなくなったとしても辞書とかそういうものは残しておいて欲しいですね。

 ちなみに私が一番感銘を受けたのは”発音から見た日本語”のところです。ここで日本語と英語などの外国語との発音の違いを知り、英語発音のコツをつかむことが出来ました。もちろんそれは韓国語発音や中国語発音にも活かされています。文部省はここらへんを教えておくべきですな。

 この日本語の多様性とかは日本語を外国人に教える人や日本語を勉強する外国人にとっては地獄でしょう(笑)。でもそれだけに奥が深いと思いますよ。日本語を見捨てないでね>日本語学習関係者各位。


新書目次のページに戻る