クリックでAmazonへ
★★『日本人はなぜ無宗教なのか』 阿満利麿 ちくま新書085

章題
第一章 「無宗教」の中身
第二章 「無宗教」の歴史
第三章 やせた宗教観
第四章 日常主義と宗教
第五章 墓の無い村


 日本人は無宗教といわれるが、それじゃあ、初詣とか地鎮祭とか神棚とかはなんなんだ、と。この本を読んで、「宗教」を考えるには「神(教祖)」「儀式」「教義(しきたり)」の3つの要素は別々に考えなくてはいけないのではないかという気になった。で、日本における天皇まわりの宗教観は明治時代に日本を一つにまとめるために考え出されたもので、本来の姿とは違うらしい。まずそこらへんの近代日本宗教話が続く。近代日本史では裏で結構宗教が動いていたらしい。ここらへんの詳細は本書を。
 日本人が一般的に言う「宗教」とは初めに挙げた3つの要素がかなり融合しているものを指すような気がする。新興宗教などでは3つセットで一つですな。で、日本で無宗教の人たちに関しては、「儀式」のみが突出している様な気がする。そしてその儀式もかなり簡略化されている。なんでも本来なら川や海で身を清めた後に儀式に参加しなくてはいけないのが、神社前の手水鉢で手と口を洗えばいいようになっていったと。
 ちなみに本書では自然発生したものを「自然宗教」、誰かが言い出して発生したのを「宗家宗教」と呼んでいる。沖縄の一部地域では厳格な自然宗教が残っているらしく、外部の人間はその儀式には参加できないらしい。TRICKでよく出てきた集落祭りみたいな感じか。

結局「宗教」って、

(1)神仏などを信じて安らぎを得ようとする心のはたらき。また、神仏の教え。
(http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BD%A1%B6%B5&kind=jn&kwassist=0&mode=0 より。)

なんだろうな、という気がする。

2005/10/15(Sat)


新書目次のページに戻る