★★★『決断できない日本』ケビン・メア著 文春新書821
第1章 トモダチ作戦の舞台裏
第2章 嵌められた「ゆすりの名人」報道
第3章 横紙破りの外交官として
第4章 アメリカは日本を手放さない
第5章 沖縄「反基地」政治家との戦い
第6章 日米同盟の内幕
第7章 七転び八起きでいいじゃないか

2011/10/30(Sun)

 一時期非常に話題になり、最近は落ち着いたかと思ったら、この本に書かれている内容で名誉毀損で訴えられていると言うニュースが出てきたり。という事で、元アメリカ国務省日本部長の釈明本というか、アピール本というか、氏が日本国民に伝えておきたい事を書き連ねた本。

 まず、原発問題から入る。原発事故当時、氏は国務省日本部長を辞職していたが、地震に対するアメリカのタスクフォース「トモダチ作戦」のコーディネーターの職に。それ関係だけでも、各種「決断の遅さ」(というか決断の無さ)に辟易したエピソードが。
・一刻も早く原子炉を冷やさなければならない時に、原子炉の再開を第一に考え真水を求めて右往左往していた(ちなみに米軍ヘリが大量の真水を運べるかの問い合わせが東京電力から米国駐日大使館にあったそうな。)。
・支援品リストを日本に提供したのに、無人ヘリが放射能に汚染された時の保障など細かい事の確認に無駄な時間(期間レベルのスパンだったらしいが)を費やしてしまっている。関連情報として、御巣鷹山事故当時も、夜間活動できるヘリの支援を申し出たら断られてしまったらしい。
・過去、原発周辺に銃武装した警備員が必要と力説したら、日本法律を引き合いに出し必要ないと言われた。

 それ以後は沖縄基地に関する話がメイン。沖縄という大国の思惑ベクトルが集中する悲劇的土地。そんな土地柄なのに「日本が武装しなくなれば相手も武装しない」という超希望的観測を元に活動する平和主義者。実は氏も平和主義者。自分の感覚で言えば、強力な力があそこにいないと、軍事的に不安定になり、普天間基地の今ある危険(事故的)とは文字通り桁外れの危険性(戦争的)が沖縄を襲うはず(もちろん普天間が移転したとしたらその後数ヶ月か数年ぐらいは事故の危険性も戦争による砲弾が飛び交う危険性も無い時期があるとは思うが)。
 自衛隊に守らせるというのなら、防衛予算を増やさなくてはいけないと思う。ただ、残念ながら自衛隊は実力が不明だし、なによりそれを指揮する政府が決断できない状態だと、睨みを利かせるという最大の目的が達せられない(攻撃しても、即座反撃は無いだろうと思われてしまう)。そして自衛隊だったとしても事故や事件が起こらない保障は無い(残念ながら自衛官が起こす事故もある。普通の人が起こす事故の割合との比較は不明)。
 アメリカ、日本、中国のいずれかの軍の基地が沖縄にあるとしたらどれがいいかという話になってきたとして自分が沖縄県民だったとしたら、いる事による効果と、いる事によって許容しなくてはならない事をはかりにかけたら、自分はアメリカが一番と思う。中国が進駐してきたらきっと保障予算その他は沖縄の人には入ってこないだろうと思われ、事件や事故が起こってもまともに対応してくれなさそうだったりするし。
 で、メア氏はそんな安全保障の現実を歯に布を着せぬ言い方で言ってしまうから、変な平和主義者に危険人物としてみなされ、(自分が信じる)正義のためなら何をしても許されると思う変な人達に変なペテンをかけられ手しまったのだろうと思う。
 と、また本書の説明でなく、それを読んだことによる自分の考えの羅列になってしまった。前述ペテンの話や、アメリカが日本をどう見ているかの説明を色々している本です。アメリカはいざというときには日本を助けてくれないんじゃないかという不安を持っているがそんなことは無い、という趣旨の話が色々。なんとなく、もしそんな風に見える事があったとしてもそれは「アメリカにはその意思があったのに日本政府が検討に時間をかけすぎ何も出来ずに終わってしまった」というオチである可能性が高い気がする。というか多分メア氏はこれが現実になる事を恐れてる気がする。

 書の最後のほうで、日本の政府は危険やミスを恐れすぎているという説話があった。これについては自分はちょっと(だれに、と言わず)政府に同情。何か少しでもミスしようものなら良いネタが見つかったとばかり批判報道しまくるマスコミがいる(何もしなくても何もしないと批判されるが)。まぁ、政治には対抗組織はあるので、何か批判があってもそれを跳ね除けられるリカバリ能力と説明能力が無くては即断即決も出来ないと思うので、マスコミを言い訳にしてほしくも無いが。