★『煙草おもしろ意外史』日本嗜好品アカデミー編、文春新書270
おもしろいかどうかも意外かどうかもちょっと疑問が残る。
煙草に対して味方している本ではあります。たばこの発祥からその当時当時毎の煙草の扱われ方、煙草の発展の歴史、広まり方、などなどを紹介。たしかにここらへんは結構興味深かった。
とりあえず、昔は神と通じるものであったり呪術的に使われたりしたこともある。芸術作品にもパイプなどの煙草が出てくる、と。社交的にも重要な要素を持ち、気分を落ちつかせストレスを和らげるために吸う状況もあると。
んが、後半になるとなんか精神論になってくる。煙草に反対する人達へのアンチテーゼだらけ。確かにちょっと異常な反対者も存在するけど、それにばっかりスポットを当てている気がする。自分は煙草はたまにしか吸わないのででかいことは言えないかもしれないが、やっぱりマナーの悪い喫煙家のせいでしょう。歩き煙草危なすぎるし、煙も好きじゃない(それでもたまにすうのは、単に飲み会の時に酔うと吸いたくなるのよ、少しだけ)。本人はストレス解消になっても回りの人間にストレス与えてるようだと肩身狭くなるでしょう。麻薬だってやっていると幻覚症状とかで危険な行動をするようになったりするから法律で禁止されて訳だし。
たばこが日本に入ってきた当初には作法もあったという事もこの本には書かれているのだけど、それとはリンクしないね。
面白いと思った節(概要)
嗜好品の「嗜」のつくりは六十の老境をいい、それに口を添えている形。端的に言えば「年老いてうま味がわかるようになる」という意味だそうな。
章題
1 神との出会い−神話・伝説のたばこ
2 他者との出会い−たばこは世界をめぐる
3 自己との出会い−嗜好品の成立
4 煙草迫害に見る時代風潮−大人になれない大人たちの氾濫
5 たばこ−この不思議なもの
前半(1〜3章)ような文章だけなら★二つは行ったでしょうが、4章の文章にちょっと反感ありますので★ひとつ。
2002/11/16(Sat)