★★★★『21世紀への手紙』文藝春秋編、第三部:千葉望著、文春新書208


 実は最近以前ほど読書熱が無い。愛この本を読んでいる間、読みながらこの部分の感想はどう書こうか、書きはじめはどのようにしようか、締めの文は何か無いか、など久方ぶりに感想を書きたくてしょうがなくなった。

 で、この本が何かと言うと、1985年、つくば万博が開かれた時。そのポストに入れれば16年後の21世紀の元旦に配達してもらえるというポストカプセ
ル企画に投函された手紙達の記録とドキュメンタリーである。

 第一部は手紙のみの紹介。自分から自分へ宛てた物、親へ子供へ親族へ宛てた物と色々。内容も己の16年後の生死を考えた真剣な物から平凡に16年後を考えて書いた物も。真剣な物はもちろんの事、その時では平凡な物でも16年後の状況では意味深くなっている事がある。そしてこの本で紹介されているのはそういう意味深くなった手紙。

 第二部は手紙を受け取った時の感情吐露。第一部を読んでいると、この手紙の受け取り主はどのように生き、この手紙をどう思っていたのかという疑問が沸いてくる。それの答え。第一部で出た手紙の受け取り主では無いけど。もちろん第二部でもほとんどに受け取った手紙の内容が記されてある。

 さてどの手紙と受け取り主を紹介しよう、そしてどういう風に?と考えていたところに第三部。私が手紙を紹介する必要がなくなった。
 千葉さんが手紙の受け取り主(故人の時はその家族)を訪ね、話を聞き、手紙の内容と16年という年月について語っている。ここで下手な感想を書き、本
を読んだ人に比較されるのは恥ずかしい事である。
 第三部は手紙に関わった人達を描いたドキュメンタリーである。

 ちなみに私はつくば万博は5回行った。これほどひとつのイベントに熱中した事は未だに無い。もちろんこの企画も知っていて自分への手紙も書いたが結局出さなかった。あまりにも下らない内容だったから。
 もし今、そういう企画があったら誰に出すだろう?謎。

 あ、ちなみに文春新書ですが、表紙が普通と違うのでお気を付けを。

PS・年賀状とかも数週間時間の空きがあるから状況変わりますね(笑)。


新書目次のページに戻る