★★★『江戸の都市計画』童門冬二著、文春新書038


 いや、いい本です。

 題名の如く、江戸の町がどのような計画の基に作られてきたのかを書いた本であります。で、江戸といえば徳川家。なにが「いい本」なのかというと、これもまた小中学校時代には習わなかった、徳川歴代将軍およびその腹心がした施政の詳しい内容が書いてある事です。

 最初の方は前書きという雰囲気で、織田信長が岐阜と名づけたその意味。さすがに天下統一寸前まで行った人物だけあって、その意味を知って信長のイメージが変わりました。

 で、後の内容は先に述べた通り。小中学校では**の改革とそれを行った人物と代表的な施政しか教えてくれなかった(というより教えてたら授業時間が足りない)ものの詳しい内容。

 今まで家康以外の徳川家将軍はいいイメージが無かったのですが(多分、多くの人がそう思っていると思う)、単なる家康の後がまで惰性で将軍をやっていた訳ではないんだなぁ、と徳川家将軍に対するイメージが変わりました。

 で、田沼意次は悪徳という事は有名(?)ですが、その頃の国民はその悪徳のおかげで景気が良くなっていたので、田沼がいなくなって不況が続くとその時代を懐かしんだそうな。

 と、私の徳川家将軍のイメージ移り変わりに話がいってしまってますが、主な内容は、その施政とその意味。どういう施設を作ると何がどうなってどうなる、とかそれに対する市民の反応その他。どのようなおふれを出すとどの産業がどのように隆盛衰退したりしてその結果どうなったとか、そういう話です。

 これを読むと少し行政のやることに対する目が変わると思います。多分。


新書目次のページに戻る