私、この本が出て本屋で見かけた当初は、「渋沢家」って何だ?知らんぞ?と思っていました。それなので手に取ることも無かったです。で、何で最近になってこの本に興味をもったのかというと、ちょっと長くなります。
近頃、大人物と言われる人々の話を多く読んでいて、すごいなー、と思うのと同時に埼玉県人である私は「埼玉出身の大人物っていないんかい?」と思っていしました。
そんなある日、図書館近くの本屋に入って店内を眺めていると「郷土関係図書」の棚に「渋沢栄一」の文字が。”なにぃ?!いつぞやの新書の題名にあった渋沢家って埼玉県出身だったのかい!!”と思い、購入に至りました。
この本はその人がした業績だけを述べた本でなく、業績や逸話などを交えてその人物像にせまろうという本だと思います。大人物というのは栄一で、その子の篤ニは遊びすぎて家系から外されたり、さらに孫の敬三は嫌々ながら栄一と似た事をして、別の部分で業績を残した、と。
そのように広く浅くの感じで書かれているので、この渋沢栄一がどんな業績を残したのかの詳細は解らないのですが、一言でまとめると「日本資本主義の父」という事になるかと。明治維新前後に流行ったというの欧州勉強の旅に行って資本主義と株式会社という考え方を学び、それを実践したという事になると思います。時を同じく三菱や三井は財閥になって資本を集中したけど、栄一は自分の家の為にそういう事をせずにみんなから金を集めるという事をしていたとのこと。
そして、著者が書きたかった事だと思うのだけど、栄一と敬三は潔いというか信念の人間だと思いました。悪く言えば馬鹿正直ですが、その信念の貫き方が読んでいて気持ち良いでした。
一つの事に集中して書いてある本ではないので、説明が難しいですが、埼玉出身の大人物もいたのだ、と知ることが出来て良かったです。後で栄一について書かれた本を読んでみる事にします。
あー、栄一は女性関係についても”大人物”だったらしいです(^^;)。それについては詳しく書かれてませんでしたけど(笑)。