築地
−食通への曲り道外伝1−
もちろん東京都内の各種料理屋に食材を卸す巨大な卸市がある場所。何かの食材の旬になるとニュースで必ず紹介される。最近では移転問題があって移転反対のポスターが貼られていたりもする。私も反対しておこう。 |
以前、ニュースで土曜の築地は面白い、というのをやっていた。その時は、期間限定企画だと思いそのままだったが、どうやらまだ続いていると言う噂を聞き、行く事にしたのだった。 最寄駅、多分大江戸線築地市場駅。でも日比谷線築地駅でも可。私が使ったのは後者。出口を出て南の方角へ。左手に築地本願寺を眺めながら歩き、横断歩道を渡るとそこはもう築地場外市場。ちなみにさらに先に行くと築地市場があるが、ここはおそらく業者さんしか入れない。ちょっと覗いて見たがフォークリフトじみたものやリヤカーの動力部がエンジンになったようなものが頻繁に出入りしていて、一般人が入るのは場違いと思われる。もしくは朝早く来れば競りとかをやっているかもしれん。なんにせよ時間的に競りが終わり運搬作業に入っていた。 で、場外市場に話を戻す。大通りに面したところには小さい立ち食い形式食堂が多くある。ラーメン、カレー、その他。ラーメンは美味そうだった(ところが一箇所あった。並んでいたぐらいだからきっと評判の店なのだろう)。 そして、場外市場が終わるところの角を曲がると、焼き豚の匂いが漂ってくる。その通り、焼き豚を店頭で作っているのである。豪快にも試食OKである。もちろん試食。美味しい。さすがに店頭で作っているだけあって味の染み込みが足らないが、そこは出来立ての美味しさ。味が薄い分だけ豚肉の味が味わえると言うもの。 さらに進むと、今度は卵焼き。出汁巻卵。結構な大きさのものだが、それで100円。安い。こちらも店頭、というか歩道を挟んで自分の店の向かい側でのテントの中で作っているのである。これは場所の利。ちなみに先述の焼き豚屋もそう(こちらの本業は肉屋)。既に卵と出汁と砂糖は混ぜてあって、それをどんどん焼いていくのである。屋外のテントで作っているので少々衛生面が気にかかるが、火は通っているしすぐに食べるから大丈夫だろう。少々甘めだが、作り立てでふわふわしている卵焼きというだけで(というと卵焼き屋に失礼だが)美味しい。多分これが冷えたら甘さも丁度よくなるのだろう。 その後、一通り店を回る。築地と言っても生鮮食材だけを売っているわけではない。さっきの卵焼き専門店やおでんのネタ屋(練り物などをおでん屋向けに売っている)、乾物屋、料亭小物(お洒落な楊枝やランチョンマット等)屋、看板(店頭の看板だけでなく、料理名などのも)屋、包丁屋など色々である。でもやっぱり各種料理屋向け用品。 大通りに面したところでは小さいラーメン屋などが多かったが、中に入ると築地のイメージにあった寿司屋や海鮮丼(いくら丼、うに丼、鉄火丼、海鮮丼など)屋などが目に入る。昼時なのでどこも込んでいるのだが、一つだけ並んでいるところがあった。多分安いのだろう。看板も安さをうたっていた。 しかし私が昼飯を食べたのはそこではない。時間をさかのぼって、大通りに面する曲がり角にサンドイッチマンがいて、彼がくれたティッシュで宣伝されていた寿司屋に行ったのだ。一つ50円より。それが売り文句。地図を見ると少々場外市場からも外れている場所にある。なるほど、これだからサービスしなくては生き残れないのか。場所が場所だけに変な魚を仕入れるほうが難しいだろうから味も大丈夫だろう。一つ50円からと言う事はきっと回転寿司。金額を調整しながら食べられる、との判断からだった。 甘かった。 確かに一つ50円からだった。しかしそれは野菜の寿司や卵などの本来の寿司メニューからすれば外れたものばかり。標準寿司メニューの値段はそれなりのものだった。さらにそこは回転寿司ではなくカウンターだったのだ。セットメニューなど総て1500円以上。鉄火丼が1300円だったが、それ以外はかなりの金額。高級ネタなど一つ480円。二つ乗っていたらそれだけで1000円。すげぇ。まぁ世の中には一つ5000円の本マグロのトロなどという凄まじい物も存在するらしいから、上には上がいるわけだ。 という訳で鉄火丼を注文。これだったらマグロ丼チェーンの鉄火丼で十分ではないかとの思いが交錯したが時既に遅し。しばらくして目の前に鉄火丼がおかれる。さすがにまぐろの刺身は大盛だ。そしてマグロ丼チェーン店のような細切れマグロではなくちゃんとした刺身だ。刺身の上に乗っているわさびを醤油で溶き、上からかけ、まぐろの刺身一切れとご飯を一緒に食べる。口に入れてつい出てしまった一言。 魚(うぉ)っつ!! あまりにもつまらないギャグだが、本当に口から出てしまった。隣の人は何事かと思ったことだろう。ちなみに言った瞬間は気づかなかったが、店を出た後にギャグになっていることに気づいた。 なぜそんな言葉が口から出たか?とろけたのである。赤身が。最近は回転寿司でもまぐろの赤身は好きではなかった。なんか魚の味がしないから。硬いし。だから回転寿司だと、はまちやサーモンなどのお手軽脂身美味さ寿司に手が行っていた。しかしこの赤身は勝手が違った。とろける。柔らかい。かといって脂身の美味さではなくちゃんと魚身の味がするのだ。久しくこの味を忘れていた気がする。すげぇ。 実はそれまで築地とはいっても驚くほど新鮮な美味しいものがあるとは思っていなかった。もちろんスーパーよりは美味しいだろうがイメージ先攻で、新鮮なはず→美味しいはず→ここまで足を運んだんだから美味しく無ければ許さない→美味しいと思いこむ、の四段論法で皆が美味しいと言っていると思っていた。 甘かった。 良く見りゃ肉厚だ。途中までしか切れていない、切りそこないと思われる刺身が一つあったが、許す。他のまぐろの寿司を作るための格好が悪い部分だったとしても、許す。美味い。 そんなこんなで、一切れ一切れを慈しむように味わい、ご飯粒一つ残さず食べ終わるのでした。東京都内にいて、何を食べるか悩んだ時はここに来てしまうかもしれない。ちなみに寿司以外にも、うなぎ屋など美味しそうな所があり、ラーメン屋と共に行き残した場所でもある。あ、刺身包丁も一本欲しくなった。が、あれはきっと鋼製で手入れが大変そうなので買うのをよした。ステンレスの刺身包丁が売っていたら買ったかもしれない。 お土産は角を曲がったところにあった肉屋さんの焼き豚。一塊買ったのだが、それで600円ちょい。スーパーに売っている大量生産品に比べれば高いかもしれない。でも美味しいので許す。しかし、一塊だと熱いうちに全部食べると言うのが難しい。冷えると味の染み込みの少なさが感じられて気落ちするのだ。100gか200gぐらい買って、熱いうちにその場で食べるのがよろしいかもしれない。 今度は別のものを食べて見ようと思う今日この頃でした。 |
. |
書き忘れていたことがあった。築地で奇妙な光景を目にしたのだ。猫。いや、別に猫がいるのは全然変ではないのだが、魚屋の軒前にいるのである。しかも気持ちよさそうにぐーたらしているのである。美味しいものを散々食っているのだろうか、新鮮な魚が目の前にあっても微動だにしない。確かに丸々太ってはいた。築地の猫は幸せ者である。 |