歌詞と歌手と


 最近、My Little Lover (以後リトラバ)のシングルCD(り・ぼん)を買った。数年前はメジャーアーティストとして名をはせていたが、ボーカルのAKKOの出産で活動一時休止。それからいままでもアルバムは出していたみたいだけどあまり気づいていなかった。
 そんな自分でも、リトラバのアルバムは一時休止以前のは全部持っているし、シングルも数枚持ってたり、DVDも持ってたりする結構ファンの部類に入るはず。
 だからCD屋に行った時も平積みされる事もなく、売り上げベスト棚に入っている事もなく(発売直後なら入っていたかも)、アーティスト名の棚を探してやっと見つけた時には一抹の寂しさを感じた。そして消費者としての自分は厳しい目線で「昔はあんなに売れていたのにこの扱いって事はこの曲自体そんなに良くないのかな」と考える。「同時発売のアルバムもなんかベスト版を焼きなおして+αって感じだし、適当な新曲加えて売っちゃおうって考えかな」という考えもよぎる。そしてそんな考えによりアルバム購入は見送り、前述のシングルを購入するのだった。そして聴いてみる。

「いい歌じゃないか」

 というのが率直な感想。声の伸びや綺麗さはそのままだし、メロディも歌詞もいい。実際購入してからかなりの回数聞いた。そしてふと考えた。

「なんでそんなに売れていないんだろ」、と。

 復帰する間にリトラバを知っている人達が年を取ってしまって、また若い世代に対してブレイクするためには何曲か必要なのか(HelloAgainでブレイクする前にもMan&Womenという名曲を出している)、歌が時代と合わなくなったのか(不況では癒し系の歌が売れ、バブリー時にはイケイケ系(どんなや)の歌が売れるらしい)、などなど。そうして考えていて、一つの仮定が頭の中に浮かんだ。

「結婚して子供二人(うろ覚え)いてというAKKOの状態に歌詞が説得力や共感が得られていないのでは」、と。

 歌詞の内容は働く女性向けっぽいのだけど、SMAPがその手の歌を歌うのとはちょっと説得力が違うと思う。世間で言う勝ち組女性に部類されるAKKOが仕事で疲れている女性向けの歌を歌ってもなんか余裕を感じさせちゃう気がする。さらに結婚している訳で、アイドル性が0になってしまったし。
 そういえば綾小路きみまろも若い頃は毒舌ネタ(?)をやっても全然受けなかったが、そのネタと合致する年代になってきた頃から売れ始めたという話を聞いた事がある。大泉逸郎の「孫」も氷川きよしが歌ったら全然売れなかっただろう(・・いや少しは売れたかも)。

 CDに一番お金を使うのは若い世代(のはず)で、それが一番興味があるのはやっぱり恋愛。既婚者が恋愛語っても説得力ないし、説得力ありそうな恋愛はドロドロ系になってしまって若い世代は引いてしまうだろう。というかそれは演歌の領域か。そうか恋愛物(?)の演歌の歌詞がドロドロ系(な気がする)なのはそのせいか。あとやっぱり基本的に自分と同世代の歌手を好きになるというのもあると思う。

 そういえば長年売れ続けているアーティストってどんな歌を歌ってたっけ。演歌歌手はあんまり新曲出さないので置いておいて、サザンオールスターズ。確か結構恋愛曲が多い気がする。ボーカルは結婚しているが、バンドという事であまり気にならないのか、それとも歌詞よりも曲のノリの方が重要なのか。ユーミン。こちらも結婚してる。恋愛曲多し。って最近新曲出してるのかな?新規ファンはもしかしたらあまりいないのかも。さだまさし。歌が人生の悲しみを歌った曲が多いので別に問題ないか。小田和正。よく知らないがきっと恋愛曲多い。結婚しているか謎。中島みゆき。結婚してないはず。恋愛物多いが、恋愛物というか失恋物が多いと思うのでそこらへんは大丈夫か。

 と、ここまで書いておいてなんだが、リトラバにはあまり売れる事を追いかけて欲しくないなぁ、と思う。このレベルの歌を出し続けていればきっとじわりじわりと売れていく。願わくば頑張っている30代向けの元気になる歌(もしくは癒される歌)を歌って欲しい。坂本龍一のEnegryFlowもサラリーマン達に支持されたはずだし。

 うーん、なんかまとまってないな。後で推敲と加筆修正しよう(笑)

2007/01/08(Mon)

------------------------------------------------------
なんて事かいてたら、AKKOの主人(小林武史)と一青窈がフォーカスされたらしい。

3月にニューシングル発売みたいけど、狙ってないよね・・・。

大丈夫かAKKO。

2007/01/27(Sat)