若菜(上)

 長い。この六巻は若菜という一つの帖で占められている。紫式部も色々と大変だろうと思ったのか後世の人が分けたのか一応上下二つに分かれている。ようやくその半分が読み終わったのであった。

 さて、前巻では源氏の君一家の話ばっかりだったが、今回はちょっと違って全体の話。久々に主な登場人物となるのが朱雀院。前の帝。その后の中のお気に入りの一人に藤壺の女御という人がいる。源氏の君が不倫してしまった藤壺とは姉妹らしい(巻末人物関係相関図による)。その女性は色々と他の女性に気圧されて退位してしまったのであった。で、その女性との間には一人の娘がいた。女三宮。
 そして、朱雀院は最近体調が崩れたりしたこともあってもうそろそろ出家したいと思っている。が、その女三宮はしっかりとした後見人も無く、自分がいなくなってしまったらさぞかし辛い思いをするだろう。誰かいい人はいないのか?

 そんな朱雀院をお見舞いにくる人は多い。源氏の君も来るのだがその前に夕霧の中納言が来る。あなたの父親の源氏の君には恨まれたこともあったかもしれないが基本的に仲良くしてくれてありがたく思っている。ぜひとも源氏の君に直接会いたいと話す。夕霧の中納言も、いや、父親の方も朱雀院様のことを色々気にかけて日々を過ごしてました。と話す。
 しかし、よく見ると夕霧の中納言は結構女三宮とお似合いの男だった。しかしもう思い人と結婚してしまった。独身の頃に声をかけておけば良かったと後悔。

 そんな朱雀院の話を聞いて様々な人が成り行きに興味を示す。しかし朱雀院の心は既に決定していたらしい。臣下の一人が源氏の君に子供として養ってもらうのがよろしいのではと言う進言をするとすんなりそれに決まる。とはいえ、源氏の君も結構な年。引きうけたら今度はこちらが出家したりする時の心残りとなると受け入れず残念がる朱雀院。
 そしてとうとう朱雀院、出家へ。その過程でもう一度朱雀院とお会いすることになった源氏の君。名目上は結婚でも子供としてと引き取ってもらい、あなたの判断で適当なところへ嫁にやってくれないか、と再度頼まれる。さすがに今度は断れない。

 さて、そうなると心配事が一つ増える。嫉妬心旺盛な紫の上である。が、拍子抜けするほどすんなり受け入れてくれる。実は紫の上の心の中では色々な算段が動いていたのではあるが。

 新年になる。四十歳になったこともあって様々な催し物が企画されたが全て辞退する。んが、玉鬘が若菜(不老長寿に効くという野草十二種類の総称)を送ってきた。子供も二人連れてきている。さすがに二人も子供が出来ると主人が嫌という感情のは結構どうにかなるらしい。

 若菜の如く幼い子供を連れて育ての親の長寿を願いに来ました。

 と玉鬘。

 松にあやかって長生きする若菜のように私も長生きするだろうよ。

 と返歌する源氏の君。

 そんな中鬚黒の大将も含めて色々な人の思惑が交差しながらその行事は終わって行くのでした。

 そしていよいよ女三宮が源氏の君のところへ来る。なんかあどけなさすぎばかりにあどけない。でもまぁ、これなら紫の上と張り合って何かする事もしまいと思う。で、玉鬘のように娘として引き取るのかと思っていたらどうやら側室としてらしい。来てからは慣例に則って三日三晩通う事に。さすがにこれは紫の上には堪える。そんな紫の上の姿は源氏の君にも一応堪えるらしい。
 紫の上を気遣って女三宮の方に行かない晩があったりもする。女三宮の方に行かない言い訳を歌でやり取りするが、何とも無邪気。それを垣間見る紫の上もその無邪気さが辛い。女三宮は美しいけれども他の部分では完璧でなく、それを思うにつけても紫の上が恋しい。不吉な予感を思い起こさせるほどに。

 さて寺にこもった朱雀院。女三宮が心配で源氏の君に手紙を出す。そして紫の上にもどうか容赦してやってくれと言う願いの手紙を。そんな中、また懐かしい名前が出てくる。朧月夜。ただでさえ女三宮が来て穏やかでない紫の上の心をまたしても無視するらしい。どうしているか気になって気になってまた体を通わせてしまう。そしてまた紫の上を悩ます源氏の君でした。しかも紫の上は気付いているけど気付かない振りをしてるのが痛ましい。

 また話は変わって明石の君母娘。まだ年端も行かないがどうやら身篭ったらしい。という事で母娘そろって源氏の君のところへ。紫の上が、これを機会に女三宮と会って顔なじみになりたいと申し出る。女二人が会うと言うのはこれほどまで火花が散るものなのか、気合を入れまくる紫の上。それに見とれる源氏の君。そしてそれにも関わらず、二人が話してるからどちらとも機嫌を取る必要が無いとまた朧月夜のところへ向かってしまう悲しき性よ源氏の君。

 で、とりあえず明石の女御と会う紫の上。生みの親よりなついている彼女と会っていとおしく思いながら色々な話をする。その後いよいよ女三宮と会う。が、ただの幼な妻で私と張り合うほどじゃないことを確認して安心する。となれば無理に張り合う必要も無く仲良くなる女二人でした。

 さて精進落しと言う行事があるらしい。よくわからないが、源氏の君四十歳と関係があるらしい。まぁ、とりあえずものすごいお祝いの儀式みたくいちいち紹介するのも面倒くさい雅アイテムオンパレードである。

 さて、明石の女御のご出産が近づく。まだ若すぎる明石の君の出産だけに怖い。中学生ぐらいの年齢か? で、そのうち曾孫の出産を心配して明石の君の母(女御のおばあちゃん)がやってくる。生まれたら明石女性四代揃い踏みである。で、ちょっと困ったことにこのおばあちゃん明石の君があまり娘には語らなかった昔を色々語ってしまう。
 でもまぁ、そんな甲斐あってか無事にご出産。男。みんな祝いに来る。源氏の君も、夕霧は子供が生まれても見せてくれないので悲しかったが、こうして孫を見ることが出来たと喜ぶ。
 そして明石のおばあちゃん(尼君)と入道の話しに移る。実は入道、孫娘が帝の子(しかも男)を出産して、もう思い残すことは無いと山奥にこもることにする。このこもるのも意味が違うらしく死出の旅みたいな意味の山篭りらしい。その旨を明石の君に、妻の明石の尼君には、おまえは曾孫が帝となった世の中を見届けろ、先に極楽浄土で待っていると手紙を残す。そして赤子のことを喜び入道の事を悲しむ二人でした。

 さて、無事に生まれたからには帝のところへ戻らなければならない。その前に女御にひいおじいちゃんこと入道からの手紙を見せる。泣いてしまうその姿はたいそう美しいのでした。

 そしてそんな悲しみの二人のところに源氏の君がやってくる。手紙を隠す時間も無かったので手紙はそのまま源氏の君の目にとまる。そうして入道について色々語り、紫の上についても継母なのにあそこまでしてくれるのですからありがたいことですよと母娘二人に諭す源氏の君でした。

 ところで、夕霧の大将(いつの間に位が上がった?兼務?)。実は女三宮との結婚も考えないでもなかった。で、その気になっていた女性がそばにいるなんて男には耐えがたい状況である。が、よく見てみるとさほど良い女性ではないかもしれん。紫の上は本当に理想的な女性だな、と思う夕霧の君でした。
 でも色々と狙っている男はいるらしい。どうなることやら。

 で、話は変わる。今回初めて出てきたか? 蹴鞠。超有名な雅遊び。行動自体は物をけるだけあってあまり雅ではないらしいのだが、そこを雅にこなすのが雅族のおきてらしい。やっている中心人物は夕霧の君。源氏の君も観察している。ふと女三宮がいるほうの邸を見ると、御簾が空いていて外から丸見えである。すかさずそちらを見る心奪われている男の一人柏木の衛門の督。夕霧の君もそれを見て、心惜しくもあるが御簾が開いていることを気付かせるために咳払い。すぐに簾は下ろされるが一瞬であるが為にさらにその部屋着姿が艶かしく思い出される。そういえば柏木と言えば元頭の中将の息子。帰りに源氏の君と会った時に、君の御父さんも蹴鞠がうまかった、その血は争えないらしいねと声をかける。が、源氏の君を見てしまうと、こんな夫がいるのに自分の方には向いてくれないだろう、せめて記憶にとどめてもらうにはどうしたら良いだろうかと思い悩む柏木の衛門の督でした。

 そんな柏木の衛門の督は帰りの車の中で夕霧の君と語っている時、女三宮の話題を振る。どうして俺のところに来ないのか。源氏の君にひどい扱いを受けてはいないのかと色々思い悩むが、夕霧に話題をそらされる。
 一応手紙など女三宮に出すが、無駄らしい。あまりにも柏木の衛門の督が可愛そうなので詳しくは書かない。