藤裏葉

 さてさて、前帖ではちょっとぎくしゃくしていた夕霧の中将と雲居の雁の姫君だが、今回は幸せ。

 内大臣の心、夕霧の中将の心、雲居の雁の姫君の心は前に話した通り。全然かみ合ってないけど一つ崩れればその心だけにうまくいくだろうという状態。
 最近の夕霧の縁談話の噂を聞いて気が気で無い内大臣。
 そんな中、内大臣は法事に出かける。大人物の法事だけに源氏の君とも無関係ではない。夕霧の中将にお布施を託して届けさす。桜も見事なこの頃、夕霧の中将が雨になりそうだと風景を眺めていたところ、袖を引かれる。誰?内大臣。「いつまでも責めないでくれ、今日の法事は大宮の為なのだ。それに免じて許してくれよ」と一言。「許してくれそうも無かったので」と返答。その日は風雨が激しくなってきたのでそれだけで退散。

 その言葉通りすっかり気弱になっている内大臣。具合のいいことに藤の花が咲き乱れている。これを口実に招待しよう、と息子である柏木の中将に使いをさせる。あの日は全然話せなかったから、と。口添えをお願いしておく。もちろん誘い状の名目は藤の花見物。待ちかねてはいたものの実際来てみるともう心うきうきときめきまくり状態。
 源氏の君に相談。あっちから折れてきたのだから積極的に行け、と進言。その顔は勝ち誇っている(まったくもう)。そして何時の間にか夕霧の宰相と位が上がっている。
 そして内大臣の邸へ向かう。
 内大臣は夕霧の宰相の事を側にいた女房達に、源氏の君は政治家としては軽薄過ぎるきらいがあるが、夕霧の宰相はどうだ。しっかりしている。と言ってから横の席につく。挨拶もそこそこに早速真意をほのめかしながら話し掛ける。

<春日さす藤の裏葉のうらとけて>

という歌がある。それを口ずさむ内大臣。意味は”あなたが心を開くなら娘をあなたに任せる”。息子がそれを悟って藤の房を取ってきて夕霧の宰相の盃に添える。もちろんその意味が解からない様では雅族はつとまらない。さてどうしようと思っていたところに駄目押しで内大臣が歌を詠む。

いつまで経っても申し込んでくれないあなたが憎らしい。

 返歌

幾度もしょっぱい春を過ごしてようやく今日の様な嬉しい春になりました。

 藤の房が添えられた盃を柏木の中将に回す。

うちの姉(妹?)は藤の如く美しい女性ですよ。

 そうして場の盛り上がりは絶頂を極める。さてそれからしばらくして夕霧の宰相は酔った振りをしてあることをお願いする。
 ちょっと酔っ払ってしまって、とても帰れそうに無い。泊まらせてもらえないだろうか?
 これを文面通りに受け取る人間は馬鹿であるか、わざとかわしているかのどちらかである。
 それを聞いた内大臣。部屋を準備してあげなさい、年寄りは失礼するよ。それを受けた柏木の中将。苦しい案内役ですね。でも数年前とは状況その他が違う。夕霧の宰相の望みの部屋へ案内する。

 そうして数年間の思いをついに遂げた夕霧の宰相でした。

 数年間相思相愛の仲だった(男の方は少々心移りがあったが)二人。二人で迎えた朝も色々お話して時を過ごす。一応夜が明けきらないうちには帰るが。夕霧が詠んだ後朝の歌を内大臣に見られてしまうがもう平気。全家族公認の仲である。そうなるともう今まで隠れて手紙の使いをしていた者達も得意げ。 その話は源氏の君も知っていた。夕霧の顔はいつもに増して輝いている。そりゃ数年間の思いを遂げた男の顔というのは違ってくるだろう。手放しで喜ぶわけで無く、あちらが折れたからと言って傲慢な顔つきはしないようにと忠告。
 何にせよ夕霧の宰相と雲居の雁の姫君はめでたく結婚されました。

 紫の上が葵祭り関係で参拝されると言う事で出かける。源氏の君は他の人も誘うが、紫の上と一緒ではお供に見えると言う事で辞退。しかしその簡素さがまた雅だったそうな。
 そういや夕霧の母、葵の上はこの祭りで六条の御息所の車を押しのけてしまって恨みを買って亡くなってしまったのだっけと想いにふける源氏の君。そこらへんの事も紫の上にお話になる。

 夕霧の宰相は雲居の雁の姫君一筋かと思いきや心移りをした人もあったね。藤の典侍。一応その姫君に歌を詠む。まったく千年も前は教養が無ければ愛も語れなかったのか。説明が面倒くさい。まぁ、”わたしは身を固めてしまいましたごめんなさい”という内容か。返歌。説明不可能。ちょっと嫌味入った見事な歌と思って。しかしそれを読むとやっぱりこちらの女性も良かったかな?と思う夕霧。おいおい。まぁ、男の本能か。
 本能ぉをぉゆるぅしてぇ〜(C)椎名林檎。といった所か。

 さてもう一件めでたいことが。明石の姫君の入内。明石の君には嬉しいことだが、さらにもう一つ嬉しいことがある。もう姫君は大人になったのだから実の母親である明石の君を後見人にしようという話になる。今まで別れて暮らしていただけに娘と一緒に暮らせるとはこの上ない喜び。
 反対に、姫君が可愛く、離したくないだけに、これが実の娘だったらと悲しむ紫の上。さて、この件で初めて紫の上と明石の君がご対面(さほど部屋は遠くないだろうにそんな感じなのか宮中は)。見てみるとお互いにこれほどの女性なら源氏の君の寵愛を受けてもさもありなんと思う。
 明石の君は源氏の君が惚れただけあって色々な出来事や嫌味に見事に対応して行く。これなら姫君も何の問題もあるまい。

 さて、ほとんど一段落ついた。前に考えていた出家をもう一度考える。紫の上には秋好む中宮が、花散里には夕霧がいるから大丈夫かな?、と。

 考えるだけだったか、四十歳になる祝いの席がもうけられる。そして同時に昇進。夕霧もそれにつれて中納言に。中納言といえばいつかはなって見返してやると思っていた地位。早速挨拶回りであの頃見下した人間達にどうだとばかりに歌を詠む。もちろん相手は苦しい言い訳をしながら許しを請う。
 そして昔二人で仲良かったころの住まいへ行く。そこにいる昔からの女房達と昔を懐かしんでそれにちなんだ歌を詠み合いするのであった。

 そしてとどめと言わんばかりに帝の行幸がある。それがなんと源氏の縄張りである六条院であるという。しかも朱雀院(引退した帝)も出席するという異例の事も。もうお偉いさん方の集まりのわけだが、説明するのも面倒くさいばかりに雅言葉が並びたてられる。そして帝、源氏の君、夕霧と三人は良く似ていて美しい。そりゃそうだ。三人は実の親子。

 そうして源氏の君一家(では無いのだが)の雅な一時は過ぎて行くのでした。