2024年7月


『1984』ジョージ・オーウェル著、角川文庫

 以前読んだ「動物農場」と同じく著者の代表作の一つ。村上春樹氏の「1Q84」は本作を意識して書かれたもの(のはず)。

 実世界をベースにした仮想世界が舞台。一般人は全てが監視され、それに疑問を抱くものは許されない世界。
この体制は以下の3つのスローガンを使っている。

 戦争は平和なり
 自由は隷属なり
 無知は力なり

 本書は三部構成になっていて、人によって感じ方は違うと思うが、大体後述の様な感じ。

・第一部
 全体主義の監視社会の中で、主人公の日常と日常の中に抱く疑問やそれに対する心情を描写している。

・第二部
 そんな中、同じくその社会に疑問を抱く女性に好意を寄せられ、逢瀬を重ねていく中で、反体制組織のメンバーと接触し、その教本を読んでいく。そこには現在の体制の解説がされていた。主人公は書かれている事に共感していくが・・・

・第三部
 反体制思想を持っている事が秘密警察にばれて、拷問を受けることになる。その中で、体制側の本音などを知る事になる。拷問に屈し最終的に現体制に心酔するようになる。

この本を読んで特定の国を思い浮かべる人もいるだろうし、現代社会の一面との類似性を感じる人もいるだろうと思う。おそらく著者は全体主義への批判という軸でなく、もっと奥の方にある人間の本性や欲望を軸にその結果としての状況を描いていたのではと思う。そのため、各所でこの描写は何かを引喩しているのではと感じる部分がある。それだからこそ、この本が書かれた当時だけでなく今に続くまでベストセラーであり続ける理由だと思う。

自分が本書を読んで一番記憶に残った言葉は以下の通り。
「権力とは手段ではなく、目的なのだ。革命を防ぐために独裁制を敷くものなどいない。独裁制を確立するために革命を起こすのだ。迫害の目的は迫害だ。拷問の目的は拷問だ。権力の目的は権力だ。」

あと、一部インフルエンサーなど議論に強い人に心酔というか盲従している人が多数いると感じる今日この頃ですが、盲従しておけば考えなくて済むから楽(自由)に感じてる人が多いんだろうなと感じる今日この頃。議論に強い人は大体何かの理屈をつけて反論するので、盲従する人は自分が正義だと感じ続ける事が出来るから。

2024/07/20(Sat)