2008年10月


『兵士を追え』杉山隆男 著、小学館文庫

 著者は『兵士に聞け』など、兵士シリーズで有名。自衛隊の各部署(部隊?)をレポートしたドキュメンタリー。

 そんなシリーズの中で本書は潜水艦部隊とP3C部隊(哨戒機)をレポートしている。共通点は日本の国境を守っている舞台という事。戦争なんてイメージしにくい昨今だが、領空や領海侵犯未満事件は多発していて、それがあまり報道されないから知られていないだけ。
 もちろんたまには領海侵犯の事件などが報道されるが、きっと氷山の一角、もしくはここでレポートされている部隊が未然に防いでくれたおかげで報道されなかったかのどちらか。

 通常というか昔は、自分の国が豊かでなく、隣の国が豊かだった場合、餓死するより戦死した方がましという感情になり戦争が始まる。今は兵器の破壊力が甚大になりすぎて反対に戦争が始まりにくくなっている気がするが、日本に自衛隊が無かったら即座に侵略されているだろう事は想像に難くない。

 本題。上空や地上では目視やレーダーで周りを監視できる。潜水艦は音。しかも自分から音を発してレーダーを行うのは自分の位置を相手に知らせる事になるので普通は「聞く」事でのレーダー。相手の音が自分まで聞こえると言う事は反対に自分が発した音は相手に聞こえる。
 自分は潜水艦の中は完全防音が施されていると思っていたのだが、そうでもないらしい。従って隠密行動中は音を発しない動作が求められる。
 また、深海という極限状態にいるため、緊急事態に備えるべく乗務員全員が潜水艦の仕組みや、どのパイプに何が流れていてどういう時にどうすべきか知っておかなければならなかったり、ある意味密室の中で全員が協力していかなければいけない事から発生する連帯感など。

 次は哨戒機。高度な情報機器を備えているとはいえ、目視(双眼鏡)での確認は必要だし、後々のため情報収集で船影撮影なども行う。結構職人技的な話も必要らしい。
 『日本はなぜ敗れるのか−敗因21ヶ条−』に書かれていることで、職人的技を持っている兵士ばかりの前提で作戦が考えられていた事が敗因の一つという事が書かれていて、職人も必要だけど職人がいなくてもどうにかなるシステムを作って欲しいという思いも少し。

 日本の平和が自衛隊の存在あってこそと言うことを認識するために良い本だと思います。

2008/10/25 (Sat)