2008年07月


『濁流(上・下)』高杉良著、講談社文庫

 経済新聞(注:特定の新聞社ではなく)を発行している会社を舞台にした小説。
 大新聞ではないが、社長が企業上層部の秘密を色々握っていて広告料という名前の寄付(というか恐喝)で会社が成り立ってる。新聞社という事で恐喝の材料には悪い記事を書くという事も含まれている。
 さらにこの会社の社長は新興宗教に入信していて社員にもそれを強制。

 小説ではあるが、こんな会社自体や、脅される側の会社も実在がモデルなんじゃ?と思わせるリアルっぷり。まぁ、こんな会社の社員でなくて良かったと思った次第。

2008/07/27(Sun)

小田 空著
『北京いかがですか?』『中国の骨は1本少ない』集英社
『中国、なんですかそれは?』旅行人

上の2つはエッセイ漫画、下の一つはイラスト付コラム。

共通点は題名を見れば解るとおり、中国在住(?)の著者がその文化や生活その他に関して色々と語っている本。
経済発展著しい中国、その中でも激変している部分あり、そのままの部分あり、と、テレビその他の他情報に比べ色眼鏡度数が低い。政治レベルまで行くと話しは別だが、一般市民の文化に関して知るには非常にいい本と思う。
2008/07/12(Sat)

『蟹工船(まんがで読破)』小林多喜二 原作、 バラエティ・アートワークス画、イーストプレス刊

 今話題になっている「蟹工船」。どんな小説か知りたくお手軽に漫画版買いました。
 労働組合。こちらも最近話題になってますね。派遣業で労働組合活動したらどうなるか考えてみた。
 まずポイントは派遣先における派遣の人数割合か。1割ぐらいならストライキ起こされても派遣先には致命的でないし、却って契約を切られるだろう。5割になったのなら相当ダメージはあるだろうが、基本的に派遣の仕事は人の置き換えがしやすい仕事のはず。1回は成功してもその後他の派遣会社と置き換えされやすい。これもリスキー。
 ストライキは武器にならないか。あとは労働基準法などの法律か。ひどい所では社会保険の処理をしていないらしい。たしかこれも法律違反。最低限法律範囲の権利は取得できるか。武器は訴訟だね。
 その前に、縛られるのが嫌という感じで派遣になっている人の割合も多いと思われ、その人たちを含めて団結できるのかが一番重要なポイントかも。

2008/07/12(Sat)

『美味しんぼ102巻』雁屋 哲 著、 花咲 アキラ画

 新聞記事にもなった、山岡と海原の和解。

 まぁ、それはいいとして家族の団欒の食事としてトリュフが出てきた時の登場人物の台詞

 「4人で2万円か。月に一度はそれくらいの贅沢はしているかもしれないな。」

 してねーよ(怒)。栗田さんフォローで年1回でもいい、とか言ってるけど(笑)
 失敗する可能性がある程度ある食材をそう簡単に使おうとは思いません。

2008/07/06(Sun)