日々


『サービスの達人たち』野地秩嘉著、新潮OH!文庫

 以前新書で読んだ『サービスの天才たち』の前に出た本。なんか消え行くサービス業界に関して書かれている章が多かった。職種は違えどサービス精神の根本は同じだと思うが、どちらかというと、私は『サービスの天才たち』の方が好きかな。
 でもどちらかを読んで興味を持った人はもう一冊も読んでみるのはいいかもね。

2004/12/25(Sat)


『地球樹の女神(1)』平井和正著、徳間書店
 全13巻のうちの1巻。前の会社の先輩にもらったもの。一度1巻の途中まで読んでそのままだったのだけど、最近になって最初から読み始めた。残りは実家。少しずつ読んでいく予定。
 で、お話。SFファンタジーラブストーリーと思われる(まだ読みきっていないので不明)。結構面白そう。次に実家に行ったときには2〜3冊持ってこようと思う。
 IQ400の天才少女が突然行方不明になった豪華客船の行方について知っている。しかしそれは周りの人には信じてもらえない。超個性的な登場人物が彼女とその事件に関わってゆく。一人一人紹介したいがそれをしたら大変な文量になるからやらない。
 なんか、この本の出版時、不必要な校正が色々とあったらしく、著者は巻末で激怒している。自分の所の批判は載せるとは思えないので伏字になっている■■書店とは徳間書店ではないと思われる。多分■川書店。そういえば残念ながら4巻だけはハードカバーでない。変な校正がされているのだろうか不安だ。
2004/11/10(Wed)


『稲盛和夫−ガキの自叙伝−』稲盛和夫著、日経ビジネス人文庫
 という事で、この日々には3回目の登場。稲盛和夫。京セラの会長(だと思う)の自叙伝。3冊順々に人生哲学色が強くなり、経営哲学色が弱くなる。という事で、これは著者の人生哲学の本です。小学生時代の恵まれない環境から色々な事を経て成功をつかむ。成功というと著者は”自分の哲学に基づいて生きてきただけだ”と怒るかもしれない。幼少の頃の苦労がその成功には役立っていると思い、人生はやっぱりトータル評価だな、と感じる。
 という事で、経営哲学を求めている人はちょっと毛色が違うと思うのでやめたほうがいいかも。著者の事に興味がある人や人生哲学に興味がある人にはお薦めです。


『慟哭』貫井 徳郎著、創元推理文庫
 会社の同僚Tに借りた本。久しぶりにミステリーを読んだ。推理小説というか、ストーリーを楽しむ系のミステリー。関連しているようで微妙にずれている2つの流れが最後に一緒になる。犯人側と警察側と。お薦めというだけあって面白かった。
 渋い系でもないし、人情系でもないし、表現しづらいがまぁ独特の雰囲気がある小説でした。

『キマイラ昇月変(16)』夢枕獏著、ソノラマ文庫
 たしか読み始めたのって中学生の頃なんだよな。まだ16巻。15巻の群狼変を読んだかどうか忘れてしまった。実はこれを買うときももしかしたらもう読んだんじゃ?と思ったが、覚えないし、発行が2002年3月だったので、読んでないと判断。読んでいなかった。よかったよかった。という事で、面白いです。くせがあるので好きな人は好きでしょう。

 2004/09/11(Sat)


『剣客商売 −殺人者−』池波正太郎著、新潮文庫
 という事で、引き続き時代小説月間。 詳しくは知らないのだが、剣客商売シリーズの中では長編の部類に入るらしい。
 確かに長編だった。色々な登場人物の関係が色々あり、それの描き方がうまいです。藤沢周平もよかったけど、これもいいですね。でもやはりはまるまでにはいかなそうです。でもたまに読みたくなりそうな気分。

 2004/08/13(Fri)


『隠し剣弧影抄』藤沢周平著、文春文庫

 先月はなんか時代小説月間だった。そのうちの一つ。短編集。実は短編集はあまり好きではない。んが、これは結構良かった。**剣@@@というタイトルのが8種。その技そのものよりも、そのまわりで流れていく話の方に重点が置かれ、実は戦う場面の描写の量は少ない。格闘と違って何回かの切り込みで勝負が終わってしまうからか。
 一番良かったと思ったのが最後の話の「宿命剣鬼走り」。短編集だからここでさわりを話してしまうとバレる割合が高いので遠慮。

『よろずや平四郎活人剣(上・下)』藤沢周平著、文春文庫

 という事で、時代小説月間その2。こちらは一応長編になっているけど、話それぞれは短編集みたいな感じ。ちびまるこちゃんみたいな(例え変すぎ)。とある剣の達人が、仲間と一緒に道場を開く予定だった。しかし金を持ち逃げされてしまう(持ち逃げした人間とも後に発見しなんだかんだ妙な人間関係はあるのだが)。このままでは生活できないという事で自分に出来そうなことという事で持ち出したのが”よろずもめごと仲裁”。浮気問題の解決、脅し問題解決などなど。剣の話なので脅迫解決の話が多いかな?
 そして平行して流れている問題が2つ程。政争の中にいる実兄のお手伝い(護衛その他)と事情があって別れてしまった婚約者。その2つに関してもそれぞれの物語で少しずつ進展していき、最後には・・・
 という事で、上に紹介した短編集からはじめ、合いそうだったらこちらもというのがいいかもしれません。私ははまりはしませんでしたが、結構好きですね。

『成功への情熱−PASSION−』稲盛和夫著、PHP文庫

 以前読んだ「実学」という著者の本が興味深かったので購入。講演会での質疑応答形式で、会社の経営のみならず人生全般に必要な心について語っている本。上を目指す人はもちろん、普通のサラリーマンが読んでも興味深い本だと思います。

 2004/08/01(Sun)


『30ポイントで読み解くクラウゼヴィッツ「戦争論」』金森誠也著、PHP文庫

 「戦争論」というのは名前を聞いた事があり、読んでみたいと思っていた一冊だったので、それの入門書という事で購入。
 とりあえず「戦争論」の名言を抜き出しそれについて具体例を挙げ説明している本。「戦争論」について語っているのに、著者の考えも含まれていて、ちょっと違和感があったといえばあった。いつか「戦争論」本体を読んでみたいものである

 2004/07/11(Sun)


『倒産なんてこわくない』内藤明亜著、徳間文庫

倒産というのは一昔前ほど深刻な事ではなくなったそうで。再建の道も結構開かれているという事で、自分の会社も倒産することになってしまった著者がその体験を基に経営危機コンサルタントとして扱ってきた事例を紹介。とはいえ、裏書には”合法ギリギリ”とか書かれてるし。実際にはどうなんでしょう。
 感想としては、ほうほう、といった感じ。まぁ自分が会社経営しているわけではないので、そんな世界もあるのね、という感じです。会社経営している人は引き際の目安を考えるのにいいのではないでしょうか。なんか無理して(色々な物を抵当に入れて)頑張ると本当に着ぐるみはがされる感じになるかも。

 2004/05/03(Tue)


『沈黙』遠藤周作著、新潮文庫

 再読。以前読んだときは「沈黙」という言葉に注意をおいて読んでいましたが、今回読んだらなんか日本人の宗教観に関して書かれている小説のような気がしてきた。たしかにヨーロッパ人のキリスト教と日本のキリスト教ではなんか違う気しますな。まー、クリスマスもキリストとは全然関係ないイベントになってるけどね。でも復活祭はブームにならないな。
 そういえばなんでも未発見原稿が見つかったようです。しかも読んでいる途中(とはいえ、最近は読むペース落ちているので2週間ぐらいのスパンだが)にそのニュースが入ってきてびっくりした。

 2004/04/18Sun)


『サラリーマン氷河期』江坂 彰著、徳間文庫

 一昔前は自分の時間を大切に、会社に仕えるのはばかばかしい、という雰囲気が漂っていましたが、そんな事したらリストラ候補になる昨今です。そういう事で最近はさらに実力主義やら終身雇用崩壊などで処世術が重要になってくるという事で、そういう世の中の厳しさと現実と割りきり方を書いている本です。多分入社前に一回読んで、20代後半でもう一回読むというのがベスト(と思われる)な本です。
 でもやはり参考の一つに留めるべきでしょうね。多分。数年後に読み返したら評価変わると思うけど。

『蹴りたい背中』綿谷りさ著、文藝春秋

 説明の必要は無いぐらい有名な芥川賞受賞作品。これは私が評価してはいけない作品ですな。私があと10年若くないと感じ入ることが出来なさそう。文藝春秋に丸ごと収まるぐらいだからさほど長い小説ではないので話のネタに一度読んでおくのもいいのではないでしょうか。

2004/04/04Sun)


『蛇にピアス』金原ひとみ著、文藝春秋

 説明の必要は無いぐらい有名な芥川賞受賞作品。ふぅん。という感じ。喩えるならストレートな山田詠美。いい方変だな。無理に喩えるのはやめたほうがよさそうだ。まぁでも読んで見て思い出したのは山田詠美の作品。良く考えると全然違うかもしれないが似た雰囲気は漂わせていると思う。文藝春秋に丸ごと収まるぐらいだからさほど長い小説ではないので話のネタに一度読んでおくのもいいのではないでしょうか。

2004/03/14Sun)


『ネゴシエーター』フレデリック・フォーサイス著、角川書店

 大統領の息子が誘拐された。何としてでも取り戻さなくてはならないので、その道のプロを呼ぶ。

 で、前半は誘拐犯とのやり取りで進む。すべて任すはずなのに各国情報機関が盗聴などしまくりやりにくいことこの上ない。そしてそんなのを振りきってようやく誘拐犯とのやり取りに移り、大統領の息子を取り戻した、はずだった。が、殺されてしまう。その原因を調べていくうちに浮かび上がるとんでもない陰謀とは?

 てな感じの本。フォーサイスの本は『神の拳』を読んだが、ちょっと趣が違う本。でも文章はフォーサイスのそれかな。

『紙婚式』山本文緒、出版社:角川書店

 上と同じく某同僚Oに借りた本。結婚をダークに砂漠のように書いた本。短編集で、一応救われる話が2,3編あったかな?と思うけど、とりあえずすべての話が結婚している人間が読んではいけない様な話。という事で、既に倦怠期の人は特に読まない方がいいかもしれません。私は読んだその日の晩の雰囲気がちょっと変わってしまいました。妻は何があったんだろう、と思った事と思う。

2004/02/14Sat)


『日本国債』幸田真音著、講談社文庫

 一時期乱発が懸念されていたそれです。まぁ最近はイラク情勢のほうが重要視されているのであまり出てきませんね。

 国債がどんなものかは知っていても、どのように発行されるのかは不明だという人が多いと思われます。なんでも発行量を決めたらある程度決められた集団が買い取り、国民に売りつけるシステムが出来あがっているようで。国債だから日本が破産しない限り元本と利息が戻ってくる。社債も倒産しない限り元本と利息が戻ってくる。だけど国債の方が安全。だって日本が破産するってのは可能性ほとんどないから。と思っている人が大多数と思われます。私もそうだけど。

 で、そんな国債を売りさばいている証券会社のディーラーの一人がどうも怪しげな交通事故で意識不明の重体に。その事を追っていくうちに、国債の入札が成立しないという大事件が発生(なんで大事件かは本書をどうぞ)。そして義理人情、正義感、裏切り、金儲け各種感情が入り混じった一つの陰謀にたどり着く。その結果は?‥‥ という話。

 国債についての知識や、ディーラーの厳しくてプライド高くて給料も高い実態も解っていい本だと思います。

『ヤクザに学ぶ交渉術』山平重樹著、幻冬社アウトロー文庫

 なんでもヤクザ社会でもドンパチは交渉決裂の最後の手段の意味合いが強いそうな(勢いで銃弾撃ち込みぐらいはあるっぽいが)。で、そこをケンカの強さだけでなく交渉の上手さで乗り切れるのが大人物という事で、色々な所で学ぶべき所のあった本。交渉とはいえ、もちろん一般人との交渉でなくヤクザ同士の交渉。

 暴力の後ろ盾があると無いでは色々違う面があると思われますが、交渉事の前準備をする段階で近いケースを見つけ読みなおすのも悪くないかもしれません。

2004/02/11Wed)


『世間に出る! 新すぃ日本語』ぴあ

 TBSの深夜番組(水曜日11:55〜)「新すぃ日本語」の本。

 なんらかの状態、性格などを一言でうまく言い表そうという趣旨の番組。実際に使われていそうな言葉もあればそれ作っただけだろというものもあるが、面白いのでビデオにとってでも見てる。ほとんど知っている言葉ばかりだが、なんかうまいこと使えそうなので、忘れた時のために買った。

 やっぱりコントがいいですね。若手お笑いタレントを多数みたいという方にはお薦め(番組を。本ではない)。

2004/01/10Sat)


『グミ・チョコレート・パイン(パイン編)』大槻ケンジ著、角川書店

 ようやく最終巻。10年がかり、というか間開きすぎ。今青春時代を迎えている人はいいけど、自分の青春時代はもうそろそろ終わる(終わってる?)でも、チョコレート編を読んだ当時を思い出しながら読んだ。相変わらずの大槻節は健在で面白かった。却って今読み返せた気分になったのはよかったかもしれない。

『沈まぬ太陽(全5巻)』山崎豊子著、新潮文庫

 ザ・ゴールを借りた同僚とは別の同僚に借りた本。日本航空機墜落事故を題材にした作品。事件そのものよりもそれに至った経緯、社内環境などを重点的に描いている。半ば国有企業だったのだが、従業員の環境向上の為にストを打ち、それがVIPの予定と重なってしまいアカのレッテルを貼られてしまい社内で冷遇されまくる主人公。そもそも労働組合委員長自体なりたくてなったものではないのにそんな環境に。さらに会社に恭順の姿勢を示せば元に戻れるのに、自分を心の支えにして頑張ってくれている人がいるという正義感と任侠感でそれを拒む。しかも、会社を辞めるのは会社の嫌がらせに屈したようで嫌だ、とそれもしない。なんて不器用な人だ。

 しかし、奥さんも子供も偉いわ。そしてようやく日の当たる(とはいえ冷遇されるのだが)ところに行ったと思いきや、利権集団の陰謀に負け(というか普通の人には思いもつかないわ、こんなエグイ陰謀)。なお主人公、恩地のモデルになった小倉寛太郎さんはお亡くなりになったそうです。

 人を信じて生きている人々が馬鹿を見る物語で、救いがなかったけど、よい小説だと思います。
 とりあえず、こんなエグイ世界にはいたくないわ。無理かもしれんけど。

2003/12/13Sun)


『ファム・ファタール』ブライアン・デ・パルマ著、大炊普也 編訳、角川文庫

 新書で『悪女入門』なる本を読んだ直後に本屋で見かけて購入。しかし、甘い。こんなん私の中ではファム・ファタルではない。単なる犯罪女だ。一応色気は使っているがそれだけだ。もしくは映画で見れば(映画のノベライズらしい)そんな女なのか。しかも映画のシーンが数カット載っていたが、さほど美しいようには見えないのだが。文章のほうも映画のイベントを書き連ねている感じ。間とかそういうのあるだろうに、なんか読んでてはらはらする場面がなかった。

2003/10/12Sun)


『ザ・ゴール2』、『チェンジ・ザ・ルール』エリヤフ・ゴールドラット著、ダイヤモンド社

 前読んだ、ザ・ゴールの続作(?)。貸してくれた同僚いわく、だんだんつまらなくなる。まぁ、そうかな。
 前者は考え方についての本。何か問題があった時は、こう言う風にして考えると上手く行くよ、という感じ。とはいえ、これだけで解決できたら世話はない。でも何かを考える上で、考えをまとめたり問題の根本をつきとめるにはいいでしょう。
 後者は、ERP(基幹業務ソフト。奉行シリーズみたいなもんね)を導入した時に、導入効果が上がらないのはどうしてか、というお話。

『コズミック(流、水)』清涼院流水著、忘れた

 先輩に借りた本。「すごく下らない本」という事で、逆にどれほど下らないのか?という興味津々で借りた本。なるほど、確かに下らないがここまで下らないとある意味才能なのかもしれない。なにせ続編(?)の「ジョーカー」なる本も借りたくなってしまったから。
 一応、推理小説らしいのだが、そんなのが現実にあったらそのトリック(?)ではほころび出るわいとツッコミを入れたくなるオチです。
 ずっと昔に読んだ「姑獲鳥の夏」(別作者。京極夏彦著)と同レベルのトリック(オチ)かな。一応←はトリック以外の部分で価値がありそうだけど、この本は純粋な下らなさですな。

2003/09/20Sat)


『パーフェクト・ブルー』宮部みゆき著、創元推理文庫

 なんでも宮部みゆきのデビュー作との事。さすがに面白かったです。「火車」の様な見解違い違和感(あの借金理由には納得できん)もなくすんなり読めました。しかし、犬が主人公のはずなのにちょっと出番が少ないのが残念。

『酒とたたみいわし日々(全三巻)』浜口乃理子作、講談社漫画文庫

 一巻だけ買って面白かったので全部買ってしまった。作品中では自分が不美人みたいなこと言っているけど、写真みると結構美人ではないかい。しかし、連載されてた頃から時間経っているので今は若くはないかも。

『ザ・ゴール』エリヤフ・ゴールドラット著、ダイヤモンド社

 話には聞いていて、今の会社の同期に結構読んでいる人間がいたので、借りた。
 なるほど、これはすごいね。工場の生産性(だけではないが)向上の為の基本概念を解りやすく物語り調で語っている。なんでも著者が作った業務用超高価ソフトの概念を(売る時の説明の為に?)伝えるために書いた本だとか。なんてバカな事を()。究極に削り落とすには無理にしても基本概念を周到すれば(著者が作ったソフトを買わなくても)結構な度合いの業務改善が出来てしまうだろうに。
 いつでも基本概念はシンプルで解り易くて重要な事です。ma=Fとかe=mc^2とかね。

『ゴルゴ13(文庫版18、19巻)』さいとう・たかお作、リィド社

 最近はまってます。で、ゴルゴは敵に背を向けないはずなのに、敵が後部座席に乗っている車を運転してるシーンがあった。まぁたまにはいいか。

2003/08/17Sun)


 『どうころんでも社会科』清水義範著、西原理恵子絵、講談社文庫

 一つの土地を取り上げ、地理と歴史などを一緒にして勉強しようという本。

 地理があればその特色による歴史はかならずあるわけで、それを色々と語っています。西原理恵子のツッコミと言うか毒舌絵がやっぱりいい味出してます。

 ところで、司馬遼太郎路線(「街道をいく」ですな)を行こうと狙っているとの事ですが、武田鉄也も朝のラジオ番組のなかで同路線で「県道をいく」なる企画やってます。もしかしたらそっちも本になるかもね。

2003/07/20Sun)