画像クリックでAmazonへ

『阿片戦争(上・中・下)』

陳 舜臣著、講談社文庫

 まず、これに関してはBOOK OFFにだまされた。本棚に上・下と並んでいたために二つで全部だと思っていた。しかし、下巻に入ってから妙に話が飛んでいるのに気づき調べたら中が抜けていた。上と下は100円だったのに、中は定価で買った。しかし、この本に対しては正価で買うべきと思った。その価値がある。そうでなければ古本屋で同等の値段でなければ購入しない。

 という事で、かの有名なアヘン戦争を題材にした小説。いくら資料が豊富でも人物人物それぞれがそれぞれの事件で抱いた感情など正確にはわからない。日記その他が残っていても本意だか嫌味だか隠喩だか本音を隠すための物なのか解らない。だが、小説とは言え硬派な時代小説である本書では資料を調べまくっているために史実にかなり近いと思われる。


 まず時代背景。東インド会社が清(現中国)からお茶や絹などを輸入するが、当時の中国は特に不必要なものは無く、お金としての銀がどんどん中国に蓄えられていった。しかし大航海時代、帝国主義時代にそんな事が長く続くはずも無く、東インド会社は阿片という輸出物によりそれを取り戻そうとする。すぐにやめられたり、人体に害が無いのなら現代でも禁じられはしない。一旦染まった者は抜け出せず、阿片の水揚げ港(正確には阿片船を倉庫とした取引だったらしい)には阿片の常習者が、精気の無い目、やせ細った身体でたむろしていた。

 清は自国を天朝(頂点の国)と思っていて、イギリスとの貿易も下賜ぐらいにしか思っていなかった。もちろんイギリスは自国を女王を頂点とした帝国主義の中心国の一つという認識。それを皇帝伝える事は出来たのか。もちろん物理的には可能。それぞれの地方の為政者が皇帝に報告書を出す事が許されている。だが、そんな事を言えば皇帝の不興をかい、かわなかったとしても北京で皇帝のそばにいる高官の中で対立している者がいれば弱気だのなんだのと皇帝に進言され失脚する。テレビや電話などの通信設備はもちろん無い。清という広大な国土では情報のやりとりにも時間がかかる。そういえば、日本の会社組織でも本社に行くことが名誉とか昇進になっていたが、きっと意思決定組織(もしくは人)に直接話せるのが重要だったのだろう。で、中心部だけでも駄目だし、という事で派閥という味方組織になっていったのか。閑話休題。
 阿片戦争にからんで、皇帝の前で2つの意見がぶつかり合う事があった。
 一つ目、阿片弛禁論(禁止の度合いを緩める) と 阿片厳禁論
 二つ目、主戦派と和平(?)派

 まず一つ目、阿片厳禁派と弛禁派。もちろん形式上は阿片は禁輸品だったが、上で補足したように阿片船を倉庫代わりにしてそこへ小船で近づいての取引が行われる。さらに、賄賂が横行していた時代。役人に賄賂を渡せばなんとでもなる世界。現実に照らし合わせれば弛禁派の意見になる。しかし、その照らし合わせている現実というのは阿片が広まっている、という現実だけ。そして厳禁派はその広まった結果国民の身体がぼろぼろになったり、阿片の広まりに伴う治安悪化などの現実。しかし、厳禁論にはさらにもう一つの「阿片厳禁を推進すればイギリスから武力攻撃を受ける可能性が非常に高い」という現実が待っていた。
 これは厳禁論が勝つ(皇帝の同意を得る)。実は皇帝自身阿片に溺れていたことがあったが、それを克服した事もありその害を良く知っていたからかもしれない。そしてイギリスからの武力攻撃の事は皇帝の念頭には置かれていなかった。
 阿片戦争に関わる人物で一番有名と思われる林則徐がその厳禁論の最高責任者となる。さっそく厳禁論に基づき、密売者の逮捕や阿片の一掃に乗り出す。ここで有名なのが裏表紙にも書いてある阿片の焼き捨て。だが、実際に焼いてしまうと土に染みたりするらしく、水に溶かし、その中に消石灰を入れると煙を出して反応して阿片を駄目にするという方法だったらしい。で、それが煙を出したもので焼き払ったと伝えられるようになったとか。
 林則徐は阿片焼き討ちをしてイギリスがそのままでいると思っていたわけではない。義勇兵を組織し訓練し、砲台を購入して広州(香港辺り)の防衛力強化に努めた。そこでの戦闘から阿片戦争は始まる(というのが定説らしい)。しかし、清は広い。広州だけが港を保有しているわけではない。そして軍備の増強は広州に集中していた。軍備の増強は陸に備え付けられた大砲が主だった。戦艦はほとんど無かった。軍艦の操舵技術は一朝一夕には行かないか。大砲はすぐに移動できない。イギリスの軍艦と比較すればまるで無力な清の軍備。当時の皇帝は軍備に金を費やすことを嫌っていたらしく、その地域担当の提督の満足のいく軍備はもてなかったらしい。ちなみに林則徐はこの小説のもうひとりの主人公、豪商連維材からお金をもらって軍備を整えていた。
 そして行く先々で清軍を打ち負かし、暴虐を尽くしながら北上していくイギリス艦隊。最終目的地はもちろん北京。その手前の天津。ここで、イギリス軍は今までの賠償としてお金や香港の割譲や開国を求める。
 ここにきて林則徐が失脚。主戦論の失敗という事で。この辺りから二つ目の意見が皇帝の前でぶつかりあった。

 舞台は再び広州へ。和平交渉を進めていくわけだが、ここで香港の割譲に関して和平派の失敗が出てくる。口頭で受諾して、実質は香港割譲だが、正式には割譲でないようにしたかったのだが、イギリス側がそれを許さず、反対に口頭で受諾されたという事で、そうなったというビラをまき、それが皇帝の知るところとなる。
 皇帝激怒して再度主戦派優勢に。しかし、この時点で和平を進めるという事で各地の軍備は縮小されていっていた。一応ある程度の復権はした林則徐だったが、彼(だけではなかったが)の提案したゲリラ戦は責任者に受け入れられることはなく、結局前と同じように北上しながら清軍を打ち負かし暴虐を尽くしながら北上していく。
 そしてイギリス軍の要求は受け入れられていくのだった。


 これだけだと、単に戦争の話と思うが、こんな限られた(ているわけではないが、適切な量は存在する)文字で表す事が出来ないほど当時の中国の様子が描かれている。上に上げた二つの意見の論争はつきつめれば、阿片を蔓延させて国を駄目にするかイギリスと戦争して国を駄目にするかの選択だったのかもしれない。和平派(阿片容認派)は、阿片をある程度制限する事で芯まで駄目になる事を防ごうとし、主戦派は負けようが、出来る限りの抵抗をして清という国が低く見られることの無いようにする事で芯まで駄目になる事を防ごうとしたのかもしれない。ただ、和平派は単に自分の権益が続くように望んだだけらしいが。

 林則徐は「見事に戦う」という事を目標に掲げていたらしい。負ける事はもう解っていた。そのために軍備を整えたりした。しかし残念ながらイギリスの方が上手。林則徐が手ごわそうなら手薄なところに行けばいい。たとえ林則徐が全権指揮をとっていたとしても見事に戦わせてくれたかは疑問だ。先に述べた豪商連維材がたくさんいて各所に私財を提供すれば、何人かいた名提督が見事に戦ってくれたかもしれないが。残念ながらそれらの名提督は武器とまともな兵をやしなうお金が無く満足に戦えなかったらしい。
 ちなみに阿片戦争においてもイギリス軍は武力だけで戦ったのではなく、スパイを用いて偽の情報を流したり、清軍が壊滅するように民間服を清軍の方にうっぱらったりと、色々策略も巡らせている。清の人を雇って戦わせるという悲劇的策略も(漢奸と呼ばれたらしい)。
 負ける事が解っていて戦ったという事で思い出したのが、日本の特攻隊。これは見事に戦うためのものだったのか?という疑問がわいたのだ。色々考えたが、隊員の方々には敬意を表したいが、その計画の立案者には怒りを覚える、という結論だった。例えそれがあった事でアメリカが戦後統治を懐柔方向にしたのだとしても。特攻隊の語られ方には2種類ある。美談と悲劇と。私的には美談にするのは危険すぎる。悲劇として伝えるのが適切と思う。知恵も策略も考えてない。単に勢いだけだ。戦車の進行を邪魔ならひき殺せという上官がいたり、特攻隊でも”後から俺も行く”といいながら結局行かなかった上官の話なんか聞いていると散った人が無念すぎる。

 しかし、中国は歴史を鑑みて未来へ進むというが、鑑みるという事に武力を避けることは考えていないらしい。東シナ海に予備役で構成された海軍を置くという話もあるし。そんな事やったら日本も軍艦を出さなきゃいけなくなるし、その時にはこちらを非難するのだろうか。外交という自国の利益を追求するための行動には相手の力を殺し自分の力を最大限にする事が常套手段であるため、日本には武力を見せれば折れる弱い国でいて欲しいのだろう。しかしそれは目の前の利益でもある。長い目で見てお互いの国益となっているかは疑わしい。かなり長いスパンで物を考えるという中国。その言い伝えどおりの考え方をして欲しいものだ。

 この本の中の登場人物、温章は清とイギリスの相互理解を熱望していた。イギリスは自国で禁止している阿片を売りつけるほどに清を見下していて、清は自国が最上で他の国はひざまづくべきと思っている。
 そんな状態から良い関係が生まれるわけは無い。お互いがお互いのいい所に気づかなくては。例え利害関係で対立する事があっても相互理解があればお互いの傷や被害は少ないはずだから。

 再度書くが、ここで紹介している文章でこの本の内容は全て語れない。なにせ600ページ前後の本が三冊分だ。主人公級の人物も何人もいるし、清の宮廷闘争も色々描かれている。阿片戦争の事を知りたい人にはもちろん、時代小説が好きな人にも薦められる本である。

2005/09/28(Wed)〜30(Fri)


目次

上巻(滄海編)
 第一部
  望潮山房主人
  アマースト号
  江蘇巡撫
  正陽門外
  断章 I
  三昧火
  広州
  暗殺拳
  東と西
  阿片商人
  年末点景
  陥穽
  地下牢
  闇よさらば
 第二部
  蘇州水影
  連家の兄弟
  買弁
  弛禁
  舞弊
  断章 II
  逃げた女たち
  厳禁論
  前ぶれの砲声
  ガーデン
中巻(雷雲編)
 第三部
  出発
  論帖
  包囲
  屈服
  阿片は流れる
  皇城初夏
  ケンブリッジ号
  発端
  マカオ退去
  九竜の砲火
  布石
  川鼻の海戦
  狂える潮
  断章 III
  火攻
 第四部
  艦隊北上
  定海陥つ
  天津へ
  罷免
  船山通信
  主役交代
  避戦
  一月七日
  沙角要塞
下巻(天涯編)
 第五部
  逝く年
  断章 IV
  万燈揺れる
  戦旗墜つ
  閃光
  休戦前後
  来る者去る者
  奇襲の夜
  白旗
  城外
  平英団
  小康
 第六部
  業火
  中秋前後
  浙東の風雲
  断章V
  敗走
  生と死
  殉難録
  殉節図
  屈服への道
  訣別