画像クリックでAmazonへ

『ゴールド 金と人間の文明史』

ピーター・バーンスタイン著、鈴木主税訳、日経ビジネス人文庫

 人はなぜ金(”かね”ではなく)に魅せられるのだろうか?なぜそれを美しいと思い、欲するのか。
 食べ物は、カロリーが高いものを美味しいと思う傾向がある。それは肉体が欲するからそうなった、というかカロリーが高いものを不味いと思う生物は多分進化論的に生き残れない。
 それではなぜ金は人を魅了するのか。きっと何か本能的に価値があるものと感じているからだ、多分。
 ちなみに私は金(きん)大好きである。昔から金貨というものに妙な憧れがあり、社会人になってから買った。まぁ、高いもの(1オンス金貨)でも大体5万円ぐらい(2005年3月現在)。UFOキャッチャーでスクィーズ素材の金の延べ棒をかたどった景品があり、もちろん手に入れた。だからこの本に興味を持った訳である。


 彼らには不思議でならなかった。金は、それ自体では何の役にも立たないのに、世界中のあちこちで尊重されている。そもそも人間が用いるためにつくられ、人間が尊重するからこそ価値が生じるものなのに、今ではその人間よりももっと価値があるとされているというのである。
− サー・トマス・モア(一四七八〜一五三五年)『ユートピア』 −


 という引用から始まるこの本で書かれているのは金にまつわる各種逸話およびその分析。現実の話に限らず神話の中でもそれの話は数多く存在する。一番有名(自分が一番初めに思い浮かんだ)なのは触るものを全て金になるようにという願いをした王様の話だろう。結末は食べるものも自分の娘も金になってしまって・・という話だが、この本の中ではさらに深く書いてある。
 goldという単語は「輝く」という意味のサンスクリット語から来ているとの事。元素記号のAuは「曙」を示すラテン語に由来したり、「光」を意味するヘブライ語や「赤色」を意味するヘブライ語から来ているらしい(結局どれだ)。

 金(きん)は通貨にするのに丁度良い位の労力の必要性と希少性があり、金(きん)を作り出すことが出来ない(元素そのままですから)事や、特別な薬品以外とは化学変化を起こさない(放置しても腐食どころか錆も無い)、という事から紀元前の昔から取引に使用されていた。当初は金(きん)の重さと純度を測ってからでないと取引が出来ない為、その手間を省くために貨幣、すなわち金貨が生まれた。
 金貨は流通して、認知度が高まるとその鋳造元(その政府)は何か勘違いを起こすらしい。貨幣に価値があるのであって、金には価値が無いように。そして行われるのが金純度の低下。結末は教訓にも諺にもなっている「悪貨は良貨を駆逐する」。結局その貨幣の信頼度が下がり経済は混乱を来たしインフレ、デフレその他の修羅場を招く。
 しかし、諺にもなるほど繰り返されたのになぜ為政者は同じことを繰り返してしまうのか。何も無ければしたくないが、経済の停滞その他の理由によりやらなければならない状況になるから。そして物の価値は需要と供給で決まる。椎茸も昔は高級茸だったが、人工栽培が可能になったことで普通の茸になってしまった。実は私は松茸より椎茸の方が美味いと思っている。関係ない。何かをきっかけに金の供給量が大幅に変わることがあった。スペインによるインカ帝国からの金強奪もその一つ。
 スペインはインカ帝国にあった金(きん)をどんどん本国に持って行き、国は豊かになった。一時的に。消費が激しかったためにせっかく持ってきた金が食料その他の贅沢品を供給した周辺諸国に行ってしまったのだ。周辺諸国といえば、中世においては極東(中国を主に)が金(きん)の墓場となっていた。そこではごく限られた貴族が富を独占し、一度装飾品などの形で入ってきた金は再び外に出る事はあまりなかった。蓄えられていくだけだった。それも供給量を左右する事柄の一つ。

 全てを紹介するのは不可能だが、金(きん)には各種事項と関連して存在しているかなり不思議な金属だ。現在でこそ貨幣経済が安定しているが、それまでにはかなりの紆余曲折と金の価値の変動がある。インフレになれば物を持っている人が有利になり、デフレになれば数値上の貯金を持っている人が有利になる。人は毎日生活していくうえでは衣食住の要素は絶対必要であり、値段によって確保状態を止めるわけには行かない。それが乱高下すれば人々は疲弊し世の中も不安定になる。この本を読むと今の貨幣経済状態は最近ようやく安定したものと解る。そしてそれはもしかしたら私の勘違いで、今後何かの要素でまた貨幣経済が不安定になるかもしれない。俗に言う大恐慌か。噂されてますね。
 金(きん)は普遍の価値という事で、欧州とかでは資産の3割(もう少し少ないかも)を金(きん)で持つのがいいとされているらしい。日本でも金貨千両箱が売れているらしい(私も欲しい)。でも余裕がある裕福層にのみ可能な事。

 そんな金(きん)に関係のある話満載のこの本。金(きん)という金属に興味のある方や貨幣経済に興味のある方にはお薦めできる本です。

2005/03/26(Sat)


目次
謝辞
プロローグ − 至上のものを所有すること

つねに貴ばれてきた金属
第1章 万難を排して金を手に入れよ
第2章 ミダス王の願いごとと偶然の産物
第3章 ダレイオスの浴槽とガチョウの鳴き声
第4章 象徴と信仰
第5章 黄金、塩、祝福された街
第6章 エオバ、バッバ、ウッドの遺産
第7章 大いなる連鎖反応
第8章 崩壊の時代と王の身代金
第9章 聖なる渇望

勝利への道
第10章 生命を奪う毒と私的通貨
第11章 アジアの墓場と憲宗の偶然の発明
第12章 大改鋳と最後の魔術師
第13章 正しい教義と大きな弊害
第14章 新しい女王と呪われた発見
第15章 名誉のしるし
第16章 途方も無い陰謀と無限の連鎖

栄光からの転落
第17章 ノーマン・コンクェスト
第18章 一時代の終わり
第19章 超越的な価値
第20章 第八次世界大戦と三〇オンスの金

エピローグ − 至上の物の所有?
訳者あとがき

参考文献
人名索引
事項索引