『検証 戦争責任 I、II』

読売新聞戦争責任検証委員会、読売新聞社


 第一巻の感想を書いたのが去年の8月(2006/08/19(Sat))。こんな感じで。



 読売新聞で連載されていて、先日の終戦記念日の8月15日(正式終戦調印は9月2日らしいが)に最終報告がまとまった検証 戦争責任をまとめた本。もちろんこれは1巻であって、終わりではない。2巻か3巻で終わるだろう。
 他国がどう思うかの前に何よりもまず日本人の手で冷静に分析しなければならないという声は昔からあったらしいが、ようやく実現したという事か。興味深いのはマスコミの責任にも触れているところ。もちろん最後の方では報道規制などがあったが、その前でも、戦争の事を書くと部数が上がったり、戦争に反対すること書くと在郷軍人会を中心とした不買運動が起こったりしたらしい。ここ難しいですね。反戦を貫いたとしても、潰されたりしたらもう広く情報を伝えることは出来なくなるし。しかし最近、自分の思想と違う人の家を放火したりする事件起きていて、暗殺文化がはびこっていたというこの本で書かれている時代となんかオーバーラップして嫌です。




 そして、上記文章を書いてから大体1年後の最近。長崎市長が射殺されたりしてます。さらに暴力団を中心に銃器が日本に色々出回っているという話も聞き、自分に都合が悪い事を言う人とかを比較的簡単に殺害できる環境になっているようです。2巻で書かれているけど、いったん軍部が力を持っちゃったものだから、戦争の雲行きが怪しくなって政治をやる人間がそれを止めようとしても、軍部に暗殺されてしまうという恐れからそれをなかなか実行に移せなかったとか。
 そうなると、自己防衛のために銃を持つ、って事になってしまい、アメリカみたいになっちゃう。これ以上銃を蔓延させないように日本の警察には頑張って欲しいです。



 で、この本では「昭和戦争」という呼び名をしているけど、あの戦争を考える上で、対米戦だけで済むはずは無く、それまでに至る道、背景その他が広すぎてそういう呼び方をしているそう。そして、その広く長い戦争の中で、歴史のイフではあるものの戦争を終わらす事が出来るタイミングは無かったのかという事も色々検証している。8月15日にポツダム宣言受け入れを決め、玉音放送がなされたものの、それだって抵抗勢力が無かった訳ではなくもしかしたらそのタイミングでも失敗していたかもしれない。そうなったらきっと北方領土のみならず北海道もロシアに実効支配されてしまっている事だろう(しかし終戦近い頃のロシアの動きは見事なまでに冷徹にロシアの国益にかなっている)。

 そんな長い期間と範囲の戦争でポイントをひとつに絞って責任を見つけるというのは困難。複数の要因が絡み合ってそれは進んでいった。もちろん重要なポイントがいくつかあってそれぞれの責任者はいるが。
 それだからこそ責任を負わされそうな人は他のポイントに話をずらす事も可能なのでここらへんの事を考えるときには忘れないようにしたい。議論上手い人は話をずらしてしまうから。

 会社生活でも当てはまるな、と思った点がひとつ。賞罰。満州事変に関わることで。石原莞爾と板垣征四郎などが中心になって計画したそうだが、本来ならば勝手に軍事力を使った事で軍法会議ものなのに、その結果がよかったかは別にしてそういう事をしても処罰されないという空気がここらへんで固まって、「結果がよければ何をしても構わない」という考えで、失敗しても「次は成功するから」みたいに深みにはまっていった感じを受ける。
 「成果主義と人事評価」という本でも書いてあったが賞罰はその組織に属するものの雰囲気や価値観を決める重要なもの。それを失敗したという事。特にここでは軍に関わる話。秩序が無くなった軍がどうなったかはいろいろな国の歴史や兵法書が教えてくれているにもかかわらずそれが出来なくなった。

 前述の長崎市長が射殺されたとき、安倍総理の「言論弾圧は許しがたい」的な談話が出たのが事件から結構経ってからというのが気になる。その手の根本的な評価はすぐ出して欲しい。そうでないと安倍総理の味方になっていれば何をしてもいいと勘違いする輩が増えてしまう。それは安倍総理の汚点にもつながりかねない。結局はリーダーの役割とは何か、という事ですな。
 そういえば美しい国とは何かという公募があるみたいで。そこらへんの基本理念しっかりして欲しいですね。いや、自分も何か思いついたら公募します(笑)



 別に紹介してある『日本はなぜ敗れるのか -敗因21ヶ条- 』では実際の戦場での話に重きがおかれていたけど、こちらは政治的な話に重きがおかれていた。現場と管理職という感じか。両方ともに過去にした間違いを二度と繰り返させないために知っておかなければならないこと。
 戦争は自分だけではやれない。もしかしたらどこかが日本を攻撃して戦争になるかもしれない。そんな時でも適切な判断が出来る指導者を選ぶための議員を選ぶための投票をするための判断(解りにくいね)をする為に色々と考えましょう。投票だけでなくマスコミの世論調査も政治家は気にしている事だし。

 時に憲法改正国民投票法が動き始めている現在。一番のポイントである第九条をどうすべきか。いろいろ考えましょう。その為にかなり有意義な本。

 しかし、読売新聞とはいえ、なんで渡邉恒雄が総括的にあとがきを書いているのか。と思ったが、この手の本を大々的に出すと(特にもともとは新聞連載だったし)その手の輩から色々言われること確実で、それに対抗するためには渡邉恒雄ぐらいの強力なキャラがいないときついかな、と思った。

2007/07/19(Sat)


目次

第1巻
 第1章 検証・戦争責任
 第2章 陸軍参謀
 第3章 昭和初期の「革新」運動
 第4章 12・8日記の四年間
 第5章 日本の対外認識と国際感覚
 第6章 石油エネルギー
 第7章 戦争と経済
 第8章 テロリズム
 第9章 特攻
 第10章 大日本帝国憲法
 第11章 メディア
 第12章 戦争責任とは
 第13章 海外の歴史家インタビュー
 第14章 戦争体験や戦争責任をめぐる世論調査結果
 シンポジウム・昭和史の再検証  「戦争責任」を考える
  はじめに
  基調講演「あの戦争が問うているもの」保阪正康
  パネル討議「戦争責任」を考える(前半)
  パネル討議「戦争責任」を考える(後半)
第2巻
 第1章 日中戦争
 第2章 日米開戦
 第3章 太平洋戦争
 第4章 終戦工作
 第5章 東京裁判
 第6章 「昭和戦争」の責任を総括する
 第7章 「昭和戦争」責任検証最終報告
 第8章 「昭和戦争」から何を学ぶか
 あとがき